fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

獅子吼の庭 *宝厳院 

hogonin1410_01.jpg

秋の気配を感じる宝厳院さん

真紅にそまるモミジはもうちょっとたってからでした










hogonin1410_02.jpg










hogonin1410_03.jpg










hogonin1410_04.jpg










hogonin1410_05.jpg










hogonin1410_06.jpg










hogonin1410_07.jpg










hogonin1410_08.jpg










hogonin1410_09.jpg










hogonin1410_10.jpg










hogonin1410_11.jpg










hogonin1410_12.jpg



秋の足音を感じながら巡る庭園

お庭が真っ赤に染まるころは

きっと人の波で溢れかえっているんでしょうね


ちょっと早めにきて得した気分☆









宝厳院のcoto
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
075-861-0091
JR嵯峨野線『嵯峨嵐山』駅下車徒歩7分

臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院。山号は大亀山。室町幕府の管領細川頼之により夢窓国師の第三世法孫聖仲永光禅寺を開山に迎え創建。
創建時は現在の京都市上京区にあったが、応仁の乱により焼失、のちに再建された。その後変遷を経て、天龍寺塔頭弘源寺境内に移転の後、現在地に移転再興された。
庭園、「獅子吼(ししく)の庭」は室町時代に二度中国に渡った夢窓国師の法孫である策彦禅師によって作庭されたものである。嵐山を巧みに取り入れた借景回遊式庭園で、江戸時代に京都の名所名庭を収録した「都林泉名勝図会」にも収録された名園である。獅子吼とは「仏が説法する」という意味で、庭園内を散策し、鳥の声、風の音を聴くことによって人生の真理、正道を肌で感じる。これを「無言の説法」というが、心が癒される庭である。
拝観料 \500




スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

コメント

cotoさん、おはようございます(⌒▽⌒)

趣きのある素敵なお写真ですね。
京都!っていう静かな、でもどっしりしたものを感じます。
染まり始めた紅葉が素敵ですね(*^_^*)
確かに紅葉シーズンになると人でいっぱいでしょうね。
少し早いけど、こうやってゆっくり観れるのもいいですよね。

ここは広そうですね。
お庭がすごく素敵。
一度行って見たいなぁ。

説明もありがとうございます。
勉強になります(⌒▽⌒)

美桜 #mQop/nM. | URL | 2014/10/30 10:38 * edit *

cotoさん、こんにちは

紅葉には、ちと、早しですが


獅子吼の御庭は

素晴らしい雰囲気がありますよね~

いよいよ

11月ですね~

洛中にも、本格的な紅葉の季節です^^

高兄 #eP1cGWnA | URL | 2014/10/31 21:16 * edit *

美桜様へ

美桜さん、おはようございます。

今日は生憎の雨ですね。

ハイシーズンの京都の混雑は普通じゃないですよね。

でもちょっと時期をずらせば、こう、写り込む人も少なく写真が撮れます。

宝厳院さんは初訪問でしたが、もっと色付いたころに行ってみたいと思いました☆


美桜さんもぜひぜひ行ってみてください♪


coto #- | URL | 2014/11/01 07:53 * edit *

高兄様へ

おはようございます。

いよいよ11月スタートですね。

でも生憎の雨…

せっかくの連休なのに、かなり残念です。

洛北へと、考えてましたが、ん〜どうしようかと思案中です。


獅子吼の庭、変化に富んでいてすばらしいですね。


coto #- | URL | 2014/11/01 07:59 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/93-c47e3afa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)