fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

流鏑馬神事 下鴨神社 

yabusame1405_01.jpg

社頭の儀









yabusame1405_02.jpg

いよいよ流流鏑馬神事

張り詰めた雰囲気









yabusame1405_03.jpg










yabusame1405_04.jpg










yabusame1405_05.jpg










yabusame1405_06.jpg










yabusame1405_07.jpg










yabusame1405_08.jpg










yabusame1405_09.jpg










yabusame1405_10.jpg










yabusame1405_11.jpg










yabusame1405_12.jpg










yabusame1405_13.jpg










yabusame1405_14.jpg










yabusame1405_15.jpg










yabusame1405_16.jpg



厳かな雰囲気の社頭の儀

奏でられる雅楽の音が過去へタイムスリップさせてくれる


翻って勇壮な流鏑馬神事

一見の価値ありです







流鏑馬神事のcoto
毎年五月三日に糺の森(ただすのもり)で葵祭の前儀として行われる。「矢伏射馬」とも書かれ、文字通り馬を走らせながら矢を射ることである。
糺の森のなかに設けられた馬場は全長500m。公家風の束帯姿や武家風の狩束帯姿の射手が馬上から、杉板でできた三カ所の的を目がけ矢を射る神事。
古くは「日本書紀」、「続日本紀」になどに記されるなど、古い歴史をもつ日本の馬術。武家風の流鏑馬が多い中、下鴨神社では長官代をはじめ射手や的持、弓持の衣装が公家風の雅な衣装も楽しむことができる。
矢を射る時の勇ましい「イン、ヨー」の掛け声は「陰陽」のことで、みごと矢が命中すれば五穀は稔り、所願成就すると言い伝えたれている。
現在は「糺の森流鏑馬神事等保存会」によって公家装束による流鏑馬が保存・伝承されている。
有料拝観席¥2500(パンフレット付)



スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit

コメント

流鏑馬神事

COTO様
下賀茂神社の流鏑馬神事に行かれましたか。
写真の位置からすると拝観席の様ですね。
私は体調不良で今年は行けませんでした。

モノクロ写真も良い質感が出ていて素晴らしいです。
流鏑馬の写真撮るのが難しいですね。私は連写モードで撮っていますが、それでもミスばかりです。
今年は11/3の近江神宮の流鏑馬を今回の代わりに見に行きます。

捨楽斎 #- | URL | 2014/05/04 18:43 * edit *

捨楽斎様へ

> COTO様
> 下賀茂神社の流鏑馬神事に行かれましたか。
> 写真の位置からすると拝観席の様ですね。

はい、早起きして行ってきました。
早起きのかいあって拝観席で見ることができました☆



> 私は体調不良で今年は行けませんでした。

捨楽斎様は調子が悪かったんですね。一年に一度のイベントを見ることができず残念でしたね。



> モノクロ写真も良い質感が出ていて素晴らしいです。

ありがとうございます。
あるブロガーさんがモノクロでも写真やられていて、見よう見まねなんです(≧∇≦)



> 流鏑馬の写真撮るのが難しいですね。私は連写モードで撮っていますが、それでもミスばかりです。

私も連写で撮りましたよ。ぶれぶれの写真ばかりで…
でも躍動感があっていいんじゃないですか〜



> 今年は11/3の近江神宮の流鏑馬を今回の代わりに見に行きます。

滋賀県の神社ですね。
ちょっと先ですが、素敵な写真楽しみにしてますね☆



coto #- | URL | 2014/05/06 08:18 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/59-c3a8e73a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)