fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

お・も・て・な・し 俵屋旅館 

俵屋旅館
京都府京都市中京区麩屋町通姉小路上ル中白山町278[地図
075-211-5566


tawaraya1402_01.jpg

京都の名旅館と賞賛される俵屋旅館さんに行って来ました。
なんで俵屋さんかというと… 京都在住の人がわざわざ宿泊すると聞いていたんで。
名古屋では、そこに住んでいる人が用事もないのにホテルに泊まるなんてあまり聞いたことないんで、地元に愛される宿ってどんなものなのかと。

京都三大旅館と言えば、炭屋、俵屋、柊屋さん。
以前は炭屋さんが良かったみたいだけどメディアへの露出が増え、サービスが変わったって聞きました。以来京都のNo.1は俵屋さんだそうです。


その俵屋さんについて
宝永年間創業の老舗旅館。今の島根県浜田市の呉服問屋『俵屋』の京都店がはじまり。岡崎和助という支配人がもてなし上手で、上洛する浜田藩士の定宿になった。幕末に焼失するも後に再建された本館と、吉村順三設計の新館の18室からなっている。定期的に部屋のリフォームを行い、宿泊客を飽きさせないよう色んな工夫がされている。

一見さんお断りと思っていたけど、普通に予約ができます。
全18のお部屋は5段階に区別され、その部屋によって料金が変わるみたい。
季節、部屋によってそれぞれしつらいが変わり、どれ一つとっても同じ部屋(間取り)がありません。

いわゆるおもてなしについてですが、至って普通に感じました。
付かず離れずというか…
当たり前のことを当たり前にこなすということだと思う。

ただ館内の設備・アメニティー・配慮にはやはり唸らされるものがありますね。香りとか…
決して新しいものばかりではないんですが、「ここまでやっているだ」と感心してしまいました。

スピルバーグ、ヒッチコックなどの海外の著名人も数多く宿泊されているみたい。
あのアップル社のスティーブ・ジョブスがお忍びで宿泊したことは有名ですよね。




tawaraya1402_02.jpg





tawaraya1402_03.jpg





tawaraya1402_04.jpg





tawaraya1402_05.jpg





tawaraya1402_06.jpg





tawaraya1402_07.jpg





tawaraya1402_08.jpg





tawaraya1402_09.jpg




tawaraya1402_10.jpg





tawaraya1402_11.jpg





tawaraya1402_12.jpg





tawaraya1402_13.jpg





次回はお部屋編です。











スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 0 | edit

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/38-3cc49102
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)