fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

高野山 奥の院 

DPP_1947.jpg


静寂×雪

聖域










DPP_1946.jpg










DPP_1945.jpg










DPP_1949.jpg










DPP_1950.jpg











DPP_1951.jpg










DPP_1948.jpg










DPP_1952.jpg










DPP_1954.jpg










DPP_1957.jpg










DPP_1955.jpg










DPP_1956.jpg










DPP_1953.jpg



すいこまれてしまいそうな静寂はまさに聖域



そんな折…

カシャ、カシャ


『すんません、相方さん撮らせていただきましたわ。同じカメラ好きならこの気持ちわかりはるでしょ(笑顔)』


え~、っといいながら まんざらでもない相方でした








高野山奥の院のcoto
和歌山県伊都郡高野町高野山550
南海電鉄極楽橋駅よりケーブルカーを乗り継ぎ高野山駅 南海りんかんバスにて高野山内へ
高野山・世界資産きっぷ\2860

真言宗は唐で密教を学んだ弘法大師空海により、平安時代初期に開かれた仏教宗派である。
別名真言陀羅尼宗・曼荼羅宗・秘密宗とも称され、生きながらにして悟りを開き、成仏するという「即身成仏」説で知られている。

高野山の最も西にある奥の院は弘法大師空海が入定された場所であり、現在でも御廟で生き続けていると信じられている。

正式な参拝方法は一の橋から行うこととされており、御廟までの2㎞の並木道は樹齢1000年を超える杉や高野槙の巨木に囲まれ、20万基を超える墓石、記念碑、慰霊碑が建ち並んでいる。

平成16年には、「紀伊山地の霊場と参詣場」としてユネスコの世界文化遺産に登録された。
拝観料無料




スポンサーサイト



コメント

高野山!いつか絶対に行こうと思ってる場所なんす。
この静寂感、お写真から伝わります。ほんと素晴らしい写真ですわ。

onorinbeck #- | URL | 2016/02/17 15:46 * edit *

こんばんは

高野山に行かれたんですね^^
僕達も高野山にはよく行きます。
助手の先祖のお墓があるんです。
奥の院、落ち着いた風情が大好きです!
今日も素晴らしい切り取りに感動です^^

ポチッ全部!

土佐けん #tHX44QXM | URL | 2016/02/17 20:58 * edit *

こんばんは
高野山は見所たくさんですよね
私は車で何度か行きましたが、道路幅が狭くて
ところどころ、すれ違いが大変でした

ぼびぱぱ #- | URL | 2016/02/17 21:43 * edit *

小雪舞う静寂の奥の院、、、
たまらない雰囲気ですね。
高野山は我が家もご縁があって星祭のご案内が
毎年届きます。
そろそろ行ってみなくてはと思っているところです。P.

aunt carrot #Hzu7QKvo | URL | 2016/02/17 23:24 * edit *

onorinbeck様へ

こんばんは

わたしも高野山は今回が初めてです

人も少なく本来の高野山の雰囲気を楽しめたと思います^ ^

coto #- | URL | 2016/02/18 20:21 * edit *

土佐けん様へ

こんばんは

助手さんの関係で行かれるんですね〜

大阪市内から一時間くらいで車窓がこんなに変わるなんてびっくりしました。

雰囲気は奥の院が一番落ち着いていましたね


coto #- | URL | 2016/02/18 20:25 * edit *

こんばんは~!

高野山も良く行きますが、今年は雪が全然ないですね。
例年この時期5~60cmは積もっていて、金剛峰寺など樹氷の被写体が多いのですが。
奥の院にはまだ行った事が無いですが、最後の写真はこれぞ高野山、静かな雰囲気が最高ですね~!

ふっくら #9wIXYclI | URL | 2016/02/18 20:38 * edit *

ぼびぱぱ様へ

こんばんは

初めての高野山は電車とバスを使っていきました。ぼびぱぱさんが仰るとおり山道は狭かったです。

想像していたより小さくまとまった町で、観光もしやすかったですよ☆


coto #- | URL | 2016/02/18 20:47 * edit *

aunt carrot様へ

こんばんは

星祭って初めて聞きました。そのまま、星のお祭りじゃないですよね?

名古屋からはなかなかご縁のある土地じゃないけど、また違う季節に行ってみるのもいいなって思いました。



coto #- | URL | 2016/02/18 20:50 * edit *

おはようございます、kotodayoriです。

高野山奥の院の静寂な雰囲気が写真から伝わってきました。
高野山には一度だけ行きましたが、奥の院には行っていません。こんなに静かなのですね。是非行きたくなりました。

また、よろしくお願いいたします。
(勝手なお願いですが、リンクさせていただいてもよろしいでしょうか?)

kotodayori #- | URL | 2016/02/19 09:52 * edit *

こんばんは♪

我が家は神道なので、高野山とは、なかなか縁は無いですが、

このような静寂な光景は、心が落ち着きますね。

雪が薄っすらと残っている雰囲気が更に情緒を
醸し出していますよね。

梅サクラ #zwRScLrQ | URL | 2016/02/19 19:44 * edit *

ふっくら様へ

おはようございます^ ^

いつもはそんなに雪が積もっているんですか。それに比べれば今年は殆ど積もってないですね。

でも途中で降り出した雪はあっという間に積もり、ちょっとびっくりです☆

季節柄観光客はほとんどいませんでした。

静かな奥の院是非いらしてください。

coto #- | URL | 2016/02/20 08:10 * edit *

kotodayori様へ

おはようございます。

kotodayoriさんも高野山いらしたことあるんですね〜

みなさん行かれた事があるみたいで、すごいなぁって思ってます

リンクの件、こちらこそ是非よろしくお願いします♪


coto #- | URL | 2016/02/20 08:18 * edit *

梅サクラ様へ

おはようございます^ ^

なかなか雪の中写真を撮る機会がなくて、今回の高野山は楽しみにしていたんですが、いざ雪が降ってくると撮影の大変さが良く分かりました。

やっぱり雪が止んだ後に撮るのが一番ですねσ^_^;

これからもよろしくお願いします。

coto #- | URL | 2016/02/20 08:23 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/236-b04c7d7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)