fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

大文字山 

DPP_0548.jpg

京都の絶景を探しに
五山の送り火で有名な大文字山に初トレッキング。

銀閣寺(慈照寺)を横目に大文字の火床を目指します。

途中舗装されていない坂や150段もの石段の登ること30分。

眼下には京都の街が広がっていました*\(^o^)/*



汗をかいたスッキリ感
登りきった達成感
そして絶景をひとり占めできる満足感


思いきってチャレンジしてホント良かったです。(≧∇≦)









DPP_0549.jpg










DPP_0550.jpg










五山の送り火のcoto
毎年8月16日に京都の夜空を彩る五山の送り火。祇園祭とともに京都の夏を代表する伝統行事である。

この送り火はメディアでよく取り上げられる東山如意ケ嶽の「大文字」が有名だが、他にも松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらを総称して京都五山送り火と呼んでいる。

この壮大なイベントの起源については平安時代初期・室町時代中期など諸説あるが、確かなことは分かっていない。
送り火自体は、お盆に迎えた精霊をふたたび冥府に返す精霊送りの意味を持ち、この行事が広く行われるようになったのは中世から室町時代以降と言われている。
京都市北部で現在も行われている「松上げ」と同じような起源を持つと考えられている。

京都三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)に五山送り火を加え、京都四大行事と呼ばれる。




スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit

コメント

おはようございます。

大文字山、登られましたか!
銀閣寺側からだと、階段がきつかったでしょ?
私は、山科側から尾根沿いを進んで大文字に向かい、銀閣寺側に降りるコースを良く歩きます。
友人を連れていったら、すっかりはまってしまって、そのあと何度も一人でも行かれるほどです。
ちょうど良いトレッキングになりますよね。
あの見晴らしは、気持ちいいですよね。
お天気も良くて最高だな~。
cotoさんは、行動的な方なんですね。

e-ran #O2yZHW7E | URL | 2015/09/25 09:13 * edit *

e-ran様へ

e-ranさん、こんにちは。

仰るように階段とってもつらかったです。
へこみました。

山科は確か毘沙門堂のほうにでるんですよね。

京都の街を独り占めって感じで、気持ちよかったです。

また行きたいなぁ~

coto #- | URL | 2015/09/26 13:49 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/187-92316a38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)