fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

圓光寺 

DPP_0354.jpg

春の風がここちよい

圓光寺さんのお庭









DPP_0355.jpg










DPP_0356.jpg










DPP_0357.jpg










DPP_0358.jpg










DPP_0359.jpg










DPP_0360.jpg










DPP_0361.jpg










DPP_0362.jpg










DPP_0363.jpg



こんなお庭を一人占め

さいこうやね







圓光寺のcoto
京都市左京区一乗寺小谷町13番地
075-781-8025
市バス5・北8系統「一乗寺下り松」停留所下車徒歩10分

山号は瑞巌山、開山は三要元佶(閑室)、開基(創立者)は徳川家康。
慶長6年(1601)徳川家康が国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校としたのがはじまり。
圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許した。また孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称された。
当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえるでしょう。
その後、圓光寺には相国寺山内に移り、さらに寛文7年(1667)現在の一乗寺小谷町に移転された。
明治以降は日本で唯一の尼僧専門道場であった。当時の禅堂が現存しており、現在は毎日曜早朝に一般居士を対象とした座禅会が開かれている。




スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

コメント

わぁ。
緑が綺麗ねぇ〜〜〜(〃∇〃)
癒されるなぁ。
あの、お地蔵さんの写真、めっちゃイイ!
すごく好きだな(//∇//)
可愛いし、心が落ち着く。
いいなぁ。

cotoちゃん、いつも思うけど、ほんとパンフレットの写真みたいに綺麗。

Lulu #mQop/nM. | URL | 2015/07/02 09:53 * edit *

画像の切り取りが相変わらず抜群ですね。
三千院の童地蔵を彷彿させる一枚も秀逸です。
観光客がいませんね・・・いなかったのか、じっと我慢で待たれたのか・・(^^)

cobo-fe #- | URL | 2015/07/03 07:31 * edit *

Lulu様へ

おはようございます

お返事遅れちゃってごめんね~

緑がとってもキレイで、力強いですね

お地蔵さんもたまたま見つけたんだよ

落ち着くお寺さんだよ☆


coto #- | URL | 2015/07/04 10:32 * edit *

cobo-fe様へ

おはようございます

この日は意外に観光客の方は少なかったです。近くの詩仙堂はいっぱいでしたけど…


じっと待つことにも随分慣れちゃいました~^^;



coto #- | URL | 2015/07/04 10:35 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/162-097742b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)