fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

勧修寺 

DPP_0346.jpg

たくさんの鳥たちの囀りがきこえるお寺さん









DPP_0347.jpg










DPP_0348.jpg










DPP_0349.jpg










DPP_0350.jpg










DPP_0351.jpg










DPP_0352.jpg










DPP_0353.jpg



四季が楽しめる勧修寺さん


でも最近思うこと…



ここの撮影は難しいですσ^_^;








勧修寺のcoto
京都市山科区勧修寺仁王堂町27
075-571-0048
地下鉄東西線「小野駅」徒歩8分

昌泰3年(900年)に醍醐天皇が生母、藤原胤子の冥福を祈るために建立した真言宗山階派の大本山。山号は亀甲山と称する。開基は醍醐天皇、開山は承俊。代々、法親王が入寺した由緒ある門跡寺院である。
庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ、氷室池を中心に周囲の山を借景し、広大な自然美を楽しむ池泉庭園。平安時代には毎年一月二日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さによってその年の五穀豊凶を占ったとされている。
初夏になると池には花しょうぶ、蓮、睡蓮などの花が咲き誇る。書院前の庭園には水戸光圀が寄進したとされる勧修寺型灯篭が置かれている。





スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 6 | edit

コメント

こんばんは~
たくさんの鳥たちの囀りがきこえるお寺さん良い所ですね~♪
一枚目の画像もなんか気持ちよさそうです。
スイレンも咲いていて・・

昼間の写真はほんと難しいですよね~
でもどの写真も綺麗に撮られていて素敵だと思いますよ~(^・^)

seseragi.ts #klq26XPE | URL | 2015/06/07 20:00 * edit *

こんにちは

さすが切り取りが上手ですね。
私は撮った画像で、どう表現してよいのかわからない時がありますが、参考になります。
夕方ゆっくりしてみたいのですが、拝観時間制限があるのでしょうね~

cobo-fe #zvjLpMT. | URL | 2015/06/08 08:27 * edit *

こんにちは。

またまた、予想が外れました~。
勧修寺ですか!
ここは、私の地元中の地元ですよ。
私の実家は、この勧修寺のすぐ近くで、住所も勧修寺という文字が含まれるのですよ。
寺の名前は「かじゅうじ」ですが、住所の読みは「かんしゅうじ」なので、地元の人は皆、かんしゅうじと呼んでいます。

たしかに、ここを撮るのは難しいです。
氷室池の水生植物や水鳥たちの宝庫ですが、伽藍はシンプルで、特に特徴が無いからかな?
建物内にも入れないですしね。

ところで、cotoさんは、京都に訪れた時の撮影場所への移動手段は何ですか?
行動範囲の広さに驚きです。

e-ran #O2yZHW7E | URL | 2015/06/08 14:46 * edit *

seseragi.ts様へ

こんばんは^ ^

とっても広いお寺さんで、色んな花が咲いてますよ

上手に撮るには時間帯も大切ですね

coto #- | URL | 2015/06/09 21:28 * edit *

cobo-fe様へ

こんばんは

いろいろと考えちゃうとシャッターが切れない時ってあります。

たくさん撮っているとその中にいいのがあったりして…

よく分からないって気持ち、理解できます^ ^

難しいですね

coto #- | URL | 2015/06/09 21:34 * edit *

e-ran様へ

こんばんは〜

わざと外しているわけじゃないんですよ^ ^

この辺りが地元なんですか?静かなところですよね

わたしも勧修寺の読み方が最初よく分かりませんでしたf^_^;


京都の移動は電車とバスを使うことが最近は多いですよ

レンタサイクルはほとんど使っていません

たまぁ〜にタクシーを利用する時もあります

楽チンですもん^ ^

coto #- | URL | 2015/06/09 21:41 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/161-da536235
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)