fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

詩仙堂丈山寺 

DPP_0341.jpg

自分のまちにゆかりのある人のお寺があるなんて…

ちょっぴり優越感に浸れちゃう^_−☆









DPP_0330.jpg










DPP_0331.jpg










DPP_0340.jpg










DPP_0344.jpg










DPP_0334.jpg










DPP_0337.jpg











DPP_0342.jpg











DPP_0336.jpg











DPP_0343.jpg










DPP_0338.jpg










DPP_0335.jpg










DPP_0339.jpg



家康の怒りをかい、こころならずも隠居した石川丈山

丈山を思い、この庭をみていると…


なんとも切なくおもえます








詩仙堂丈山寺のcoto
京都市左京区一乗寺門口町27番地
075-781-2954
市バス5、北8系統『一乗寺下り松町』停留所下車徒歩5分

詩仙堂は正確には凹凸窠 (おうとつか) といい、でこぼこした土地に建てた住居という意味である。
江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡で、現在は曹洞宗の末寺でもあり丈山寺という。

この凹凸窠の中心に中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を狩野探幽に描かせ、それら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた詩仙の間から「詩仙堂」と呼ばれている。

石川丈山は徳川家仕える譜代の武士であり、平素から読書に親しみとくに詩を好んだ。
隠退後は藤原惺窩について朱子学をおさめ、駿河清見寺の説心和尚に禅を学び、五十九歳で詩仙堂を造営した。





スポンサーサイト



thread: 愛知県 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 6 | edit

コメント

こんばんは。

やっぱり、詩仙堂ですね!
この時期に、行ってみたくなります。
私も、高桐院か詩仙堂か迷って高桐院にしました。
ここも、人の写りこみ無しで撮るのは至難の業ですよね。
よく撮れましたね~。
畳の間のローアングルが良いですね。
庭の風景の切り取りも素敵です。

e-ran #O2yZHW7E | URL | 2015/06/03 01:22 * edit *

やはり2枚目・・しかも普通の位置でなく、さらに引いた奥の視点から撮っていますね・・・
にくいなぁ~・・・
すべての構図が素敵です。

cobo-fe #- | URL | 2015/06/03 23:48 * edit *

e-ran様へ

おはようございます

詩仙堂さんのつつじは初めてです

この時期は朝早くても日が高く、写真撮りにくいですね

修学旅行の学生さんもたくさんきていましたよ

高桐院さんの新緑もいいですよねぇ~


coto #- | URL | 2015/06/04 03:33 * edit *

こんにちは♪

私はだいぶ前に、秋にここを訪れた事ありますが、

この季節も素敵ですね。

cotoさんの写真は、心が落ち着きますね。

ツツジ(サツキでしょうか?)が、緑の庭に落ちている光景も、情緒がありますね。

どのお写真も素敵ですが、
私は特に、2枚目が好みです!!

梅サクラ #zwRScLrQ | URL | 2015/06/04 12:46 * edit *

cobo-fe様へ

こんばんは☆

ありがとうございます^ ^

たぶん定番の構図ですよね

お褒めいただいて嬉しいですσ^_^;

coto #- | URL | 2015/06/05 16:00 * edit *

梅サクラ様へ

こんにちは☆

実はわたし、ツツジとサツキの違いがわかりません^^;

ここ詩仙堂さんで咲いているのはツツジです

色んなお寺に出かけるようになって、花の名前も少しづつ分かるようになってきました


これからもよろしくお願いします^ ^

coto #- | URL | 2015/06/05 16:10 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/159-12ad1146
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)