fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
trackback: -- | comment: -- | edit

安楽寺 

DPP_0239.jpg

趣のある茅葺の山門に誘われて…









DPP_0242.jpg










DPP_0241.jpg










DPP_0240.jpg










DPP_0245.jpg










DPP_0244.jpg










DPP_0243.jpg










DPP_0246.jpg










DPP_0247.jpg










DPP_0248.jpg



隠れ道にひっそりと佇むお寺さん

新緑の青々とした力強さもいいけど…


ここでは散りゆくカエデをゆっくりと楽しみたいね








安楽寺のcoto
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
075-771-5360
市バス5・203系統『真如堂前』下車徒歩10分

法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とし、「鹿ヶ谷草庵」を結んだのがこの寺のはじまり。

両上人が称える礼讃はすばらしく、後鳥羽上皇の女官、松虫姫と鈴虫姫が出家をされたそうです。
それを知った上皇は激怒し、住蓮上人は近江国馬淵(現在の滋賀県近江八幡市)で、安楽上人を京都六条河原(東本願寺近く)で斬首しました。この迫害はこれに止まらず、法然上人を讃岐国(香川県高松市)に流罪、親鸞聖人を越後国(新潟県上越市)に流罪にしました。これがいわゆる建永の法難です。

その後「鹿ヶ谷草庵」は荒廃するも、帰京された法然上人が両上人の菩堤を弔うために草庵を復興するように命ぜられ、「住蓮山安楽寺」と名付けられました。その後、天文年間に現在地に本堂が再建され、今日に至っている。

そんな悲話があるお寺さんです。
拝観料\500



スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit

コメント

こんばんは。

安楽寺の一般公開があったのですね。
この時期は空いていて良いですね~。
京都の本来の良さがにじみ出ているな~。
紅葉の時期なら、人の写りこみの無い山門なんて不可能ですものね。
山の野生の藤が見事ですね。

それにしても、地元の人間より京都通なのには脱帽です。
あらためて、京都の寺院めぐりがしたくなりました。

e-ran #O2yZHW7E | URL | 2015/05/18 01:33 * edit *

e-ran様へ

こんばんは。

そうですね、安楽寺さん空いていました。

紅葉の時はやっぱり混むんですね

今秋に行こうかな、なんてちょっと思っていたところなんですよぉ〜

まだまだ行きたいとこいっぱいあります(≧∇≦)



coto #- | URL | 2015/05/20 23:28 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/151-3de69f34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。