fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

乙訓寺 

DPP_0191.jpg

初夏の陽気のなか

和傘が似合う牡丹さんに出会いました








DPP_0184.jpg










DPP_0179.jpg










DPP_0180.jpg










DPP_0182.jpg










DPP_0186.jpg










DPP_0178.jpg










DPP_0176.jpg










DPP_0181.jpg










DPP_0185.jpg










DPP_0187.jpg










DPP_0190.jpg










DPP_0183.jpg



色白の牡丹さんに

ちょっとピンクに火照った牡丹さん


日傘をさして日焼け止め



女の子やね…






乙訓寺のcoto
長岡京市今里3-14-7
075-951-5759
JR長岡京駅下車 阪急バスで15分程

推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したと言われている古刹。長岡京造営以前、奈良時代の創建と推定されている。
延暦3年(784年)桓武天皇が長岡京を造営した際には都の地鎮として大規模に増築された。また藤原種継暗殺事件の首謀者の嫌疑をかけられた早良親王が幽閉された場所でもあるとされる。
空海が一時住したともいわれ、長岡京が廃都となっても大規模な伽藍を擁し室町時代でも10を越す僧坊があったという。
永禄年間(1558〜1569)信長の兵火により一時衰微したが、元禄六年(1693)五代将軍綱吉により堂宇を再建して乙訓寺法度をつくり徳川家の祈願寺となった。

乙訓寺の牡丹の始まりは昭和15年頃。室戸台風でほとんどが倒木し応仁の乱も生き延びたと伝わるモチノキ、弘法大師お手植えの菩提樹も多大な損害を受けた。乙訓寺第19世海延の伯父にあたる長谷寺第68世能化(住職)海雲全教和上がご愛育の牡丹のうち2株を寄進されたのが牡丹の始まりである。 
その後、乙訓寺歴代住職らの尽力により株数も増加し、今では約2000株の花が美しく境内を彩っている。
拝観料¥500




スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 8 | edit

コメント

さすが丁寧に乙訓寺の魅力を引き出して・・・見事です。
青空でよかったですね。私が訪問したときは空が白くて、悔やまれます。
見事な構図に感心しています。楽しませていただきました。

cobo-fe #- | URL | 2015/04/27 08:25 * edit *

cotoさん、こんにちは

乙訓寺まで、足を延ばされましたか~

素晴らしい^^

例年、5月の頭が、見頃、満開の牡丹

今年は、早いですね~^^

高兄 #eP1cGWnA | URL | 2015/04/27 13:28 * edit *

わぁ!めっちゃ綺麗!
和傘がとってもいいね!
こんな所があったんだ。
めっちゃいい所(〃▽〃)
写真見てたら、行きたくなったよ(^-^)
和傘、オシャレねぇ〜。
どれも素敵な写真(^-^)

Lulu #mQop/nM. | URL | 2015/04/27 17:57 * edit *

こんばんは。

京都人、真っ青です。
京都の良いところ、知り尽くされてますね。
ここは行ったこと無かったな~。
牡丹と白い和傘の切り取り方が素敵です。
この感性、すばらしいな~。

e-ran #O2yZHW7E | URL | 2015/04/28 01:00 * edit *

高兄様へ

高兄さん、こんばんは。

遠いかなぁって思ってましたが意外に近かったですよ〜

去年高兄さんのブログを見て今年は絶対に行こうと思ってたんですよ^ ^

今年の開花は例年より早いみたいですね

coto #- | URL | 2015/04/28 21:43 * edit *

Lulu様へ

こんばんは^ ^

初めていったけど、とってもいいお寺さんだったよ

和傘がオサレだった〜☆

coto #- | URL | 2015/04/28 21:46 * edit *

cobo-fe様へ

こんばんは

いろいろアドバイスしていただいたおかげで、いい写真が撮れました。

ありがとうございます^ ^

これからも色々教えてくださいね☆

coto #- | URL | 2015/04/28 21:49 * edit *

e-ranさまへ

こんばんは^ ^

わたしも今年初めて伺いました

これだけ沢山の牡丹を一度に見ることができるのは乙訓寺さんしかないんじゃないでしょうか。

見られる時期は短いけど、行ってみる価値がありますよ〜

coto #- | URL | 2015/04/28 21:53 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/146-35ff26d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)