fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

妙心寺 退蔵院 

DPP_0108.jpg

退蔵院さんの紅しだれ桜

待っていました









DPP_0109.jpg










DPP_0110.jpg










DPP_0111.jpg










DPP_0112.jpg










DPP_0123.jpg










DPP_0113.jpg










DPP_0120.jpg










DPP_0122.jpg










DPP_0121.jpg










DPP_0119.jpg










DPP_0107.jpg










DPP_0078.jpg




拝観時間ギリギリに退蔵院さんに到着

無我夢中でシャッターをきっていると…


住職さんが「時間なんでお帰りください」、と。

ええっ、って思いながら後ろ髪をひかれながら帰ろうとするわたし。

そこに紅しだれ桜を撮ろうと、カメラマン達が待ち構えていました。


そこに混じって1枚パチリ^ ^


このために来たようなものです、はい。




妙心寺 退蔵院のcoto
京都市右京区花園妙心寺町35
075-463-2855
市バス91・93系統『妙心寺前』下車徒歩5分

臨済宗妙心寺派の大本山、妙心寺の塔頭寺院。
1404年(応永11年)に越前国の豪族・波多野重通が妙心寺第三世・無因宗因禅寺を開山として創建。応仁の乱で炎上するも、1597年に亀年禅師によって再建された。

「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があり、陰徳(人に知られないようにして良い行いをする)を積み重ね、それを前面に打ち出すのではなく内に秘めながら布教していくということを示している。

「瓢箪でどうすれば鯰が捕らえられるか?」という禅の問答が描かれた日本最古の水墨画、『瓢鮎図』はとくに有名で、国宝に指定されています。




スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 10 | edit

コメント

こんばんは~
拝観時間ギリギリに退蔵院さんに到着でしたか・・
でも見事な紅しだれ桜はしっかりと綺麗に撮れたようですね(^・^)

住職さんが「時間なんでお帰りください」はドキですよね~(>_<)

seseragi.ts #klq26XPE | URL | 2015/04/18 17:59 * edit *

立派な紅しだれ桜!!!(≧∇≦*)
撮れて良かったね。
すごく迫力ある!
どれも京都らしい雰囲気のある写真(〃▽〃)

時間は結構シビアなのね(^-^;
キリがないからなんだろうなぁ〜。
でも、とっても綺麗に撮れてる!

Lulu #mQop/nM. | URL | 2015/04/18 19:46 * edit *

cotoさん、こんにちは

見事な紅しだれ^^

数年前、そうだ、京都行こうの頃は

きっと、凄い人混みだったろうな~

その人、30代ぐらいの眼鏡かけた坊さん?

D君かな?

高兄 #eP1cGWnA | URL | 2015/04/19 09:52 * edit *

seseragi.ts様へ

こんばんは☆

そうなんです
ホント時間ギリギリで…

ちょっとしかいられませんでした(>_<)

でも最後の写真とれたので嬉しくて^ - ^


また伺いたいお寺さんです。

coto #- | URL | 2015/04/19 21:30 * edit *

Lulu様へ

こんばんは☆

ちょっと時間に余裕がなかったけど、わたしにしてはよく撮れたと思うよ(^_^)v

あっという間にサクラ終わっちゃったね

でも春はこれからだよ^ ^

coto #- | URL | 2015/04/19 21:34 * edit *

高兄様へ

高兄さん、こんばんは

そうです。

そうだ京都行こうのキャンペーンに出て来たサクラです。

キャンペーンは終わっちゃったけど、人気は相変わらずでした。

今年は絶対に退蔵院さんのサクラと思っていたんで満足です。

お坊さん、メガネはかけていなかったかな?

高兄さんのお知り合いですか?

coto #- | URL | 2015/04/19 21:39 * edit *

cotoさん、再び、こんにちは

>お坊さん、メガネはかけていなかったかな?

>高兄さんのお知り合いですか?

まあ、顔見知り程度ですが

副住職のD君では、ないようですね

この、D氏

ここ、数年の退蔵院のイベントの仕掛け人です

そうだ、京都行こうも

彼の根回しがあったと推察できますし

襖絵プロジェクトの、仕掛け人でもあります

ちなみに、You tubeの退蔵院、襖絵プロジェクトのUPされた、映像は

私の知人が、撮影していました

高兄 #eP1cGWnA | URL | 2015/04/19 23:32 * edit *

cotoさん、こんばんは。
はじめまして。e-ranと申します。

せっかく、紅枝垂れも見頃の時に来られたのに、時間が無くて残念でしたね。
最後の写真、見事です。
名古屋在住の方で、京都のブログを書かれているのですね。
それほど、京都を愛してもらって、京都人としては大変嬉しいです。

e-ran #O2yZHW7E | URL | 2015/04/21 01:00 * edit *

高兄様へ

高兄様こんばんは

退蔵院さんのHPに副住職さん載ってみえますね。

わたしがお会いした住職さんはこの方ではないです。

経歴を拝見しましたが、いろいろと活動をされているようです。

日本の寺院が活性化していくことはいいことですよね。

coto #- | URL | 2015/04/21 23:32 * edit *

e-ran様へ

e-ran様、はじめまして。

コメントをいただきありがとうございます。

以前から歴史が好きで、最近写真にはまってしまったこともあり、京都の写真を撮っています。

これからも仲良くしてください。


coto #- | URL | 2015/04/21 23:35 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/140-bef9fa93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)