fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

清水寺 

DPP_0079.jpg

事前の予報で天気の心配をしていたけど…

やきもきしながらの一日のはじまり(^o^)/










DPP_0080.jpg










DPP_0081.jpg










DPP_0082.jpg










DPP_0084.jpg










DPP_0083.jpg











DPP_0085.jpg











DPP_0089.jpg










DPP_0092.jpg










DPP_0088.jpg










DPP_0091.jpg











DPP_0090.jpg



修学旅行で初めて来た京都

ここ清水寺が最初の見学場所だったかな

生まれて初めて親元を離れた旅行で不安やドキドキがいっぱい

舞台から飛んだらどぉなるとか… なんて話して


そんな昔のことを、ここにくると思い出しちゃいます







清水寺のcoto
京都市東山区清水1-294
075-551-1234
市バス100・202・206・207系統『清水通』下車徒歩10分

北法相宗大本山で山号は音羽山、開基(創立者)は延鎮である。
広隆寺や鞍馬寺とともに平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場である。

「清水の舞台」と呼ばれる本堂は国宝で、徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもの。
本堂の屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面左右に入母屋造の翼廊が突き出し、外観に変化を与えている。建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ、ケヤキの柱が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支えている。このような構造は「懸造(かけづくり)」と呼ばれている。
拝観料 \300




スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

コメント

cotoさん、こんにちは

清水寺、

さぞ、たくさんの観光客の数だったでしょうね^^;

もしかして、明るい単焦点レンズ買いました?

もしくは、望遠

11枚目、見事なボケだぁ^^

高兄 #eP1cGWnA | URL | 2015/04/10 19:04 * edit *

高兄様へ

高兄さん、おはようございます^ ^

清水寺、いっぱいの人でしたけど、思ったより少なかったかな

レンズですね

実は望遠が仲間になりました(≧∇≦)

いままでよりも撮れる幅が増えて気に入ってます

ただ重たいのがちょっと…

いっぱいボケるようになったので嬉しいです☆


coto #- | URL | 2015/04/11 07:47 * edit *

cotoさん、再び、こんにちは

わ~望遠レンズですか

おめでとうございます^^

確かに、望遠でしか表せない世界ありますよね

わたしも、大きい一つありますが

ついつい、重くて・・・^^;

いけません、宝の持ち腐れだぁ・・

高兄 #eP1cGWnA | URL | 2015/04/12 13:56 * edit *

高兄様へ

高兄さん、再びありがとうございます。

いろいる考えての購入です。

ただ重いので、疲れちゃうのが難点ですね

体力がないのでそのへんが大変ですが、やっぱり写りとか全然違うので楽しんで撮っています^ ^

あとは腕前がついてこれば言うことないんだけど…σ^_^;


coto #- | URL | 2015/04/12 16:09 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/138-3c7238d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)