fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

東寺(教王護国寺) ~2014 紅葉~ 

toji1411_01.jpg

現存する平安京唯一の遺構、東寺

新幹線からもその姿を見ることができる五重塔は、木造建築では日本一の高さを誇る。










toji1411_02.jpg










toji1411_03.jpg










toji1411_04.jpg










toji1411_05.jpg










toji1411_06.jpg











toji1411_07.jpg










toji1411_08.jpg









toji1411_09.jpg










toji1411_12.jpg











toji1411_11.jpg










toji1411_10.jpg










toji1411_13.jpg




サクラのイメージの東寺さん


紅葉はやっぱり

カエデの方がステキ☆







東寺(教王護国寺)のcoto
京都市南区九条町1番地
075-662-0173
近鉄奈良線『東寺』駅下車徒歩5分

真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。創建は796年。山号は八幡山。
8世紀末、平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺」と「西寺」という2つの寺院の建立が計画された。これら2つの寺院は、それぞれ平安京の左京と右京を守る王城鎮護の寺、さらには東国と西国とを守る国家鎮護の寺という意味合いを持った官立寺院であった。
弘仁14年(823年)、真言宗の宗祖である空海は、嵯峨天皇から東寺を給預された。この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となった。
平安後期には一時期衰退するが、鎌倉時代からは弘法大師信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として、皇族から庶民まで広く信仰を集めるようになる。
中世以後は後宇多天皇・後醍醐天皇・足利尊氏などの援助を受けて栄えた。文明18年(1486年)の火災で主要堂塔のほとんどを失うが、豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されている。
現在の五重塔は正保元年(1644年)徳川家光の寄進により竣工したもので、高さ55mは現存する木造建築では日本一を誇っている。
拝観料(五重塔初層内部特別公開) ¥800




スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit

コメント

紅葉が綺麗です(〃▽〃)
落ち着いた雰囲気が、やっぱり京都!ですね。
どれも京都のいい雰囲気が出てますよね(^-^)

今日も京都に来られてますか?
天気、いいですよ。
私は今年も京都市内への紅葉狩りは行けそうもないです(泣)
残念ですが。
また来年に期待です(^-^)

美桜 #mQop/nM. | URL | 2014/11/23 15:41 * edit *

美桜様へ

おはようございます☆

三連休の京都は晴れですか?

とっても混んでそう。この週末が紅葉のピークだそうです。

わたしは別な用事で今週は北陸でした。

紅葉もちょっとだけ見れました。黄色のカエデが珍しく印象に残りましたよ♪

美桜さん、来年の紅葉の前に桜もありますよ〜^ ^

京都は楽しめる季節もいっぱいです。


coto #- | URL | 2014/11/24 08:23 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://cotokyoto.blog.fc2.com/tb.php/102-642ab85d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)