草喰なかひがし
2015/06/30 Tue. 06:00 | 左京区のレストラン |

なかひがしさんに今夜は一番乗り♪

大将の真剣な眼差し














おなか一杯になっても
翌日に残らないなかひがしさん料理
こちそうさまでした☆
草喰なかひがしのcoto
京都府京都市左京区浄土寺石橋町32-3
075-752-3500
市バス5・17・32・100系統等『銀閣寺道』下車徒歩5分
- 関連記事
スポンサーサイト
等持院
2015/06/27 Sat. 07:00 | 北区の寺社 |

ごめんなさい
ちょっと蔵出し的な感じです












春に訪れた等持院さん
あれよあれよという間に梅雨になっちゃって…
とっても手入れのいきとどいたお庭が印象的です
等持院のcoto
京都市北区等持院北町63
075-461-5786
嵐電北野線『等持院』駅徒歩10分
臨済宗天龍寺派の寺院で、山号は萬年山と称する。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られている。
暦応4年、足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を迎え開山。のちに尊氏・義詮将軍当時の幕府の地にあった等持寺も移されて、足利将軍家歴代の菩提所となった。
応仁の乱などの戦乱や火災に見舞われたが、豊臣秀吉も秀頼に命じ建て直しさせたほど重んじてきた寺である。
拝観料\500
- 関連記事
-
- 高桐院 (2015/11/23)
- 正伝寺 (2015/09/30)
- 等持院 (2015/06/27)
- 高桐院 (2015/05/12)
- 高桐院 ~2015 睦月~ (2015/01/13)
舞鶴赤れんがパーク&海上自衛隊舞鶴基地
2015/06/25 Thu. 06:00 | 舞鶴市 |

こんな出会いってあり???
堀北真希ちゃんに会っちゃった^ ^




あとで色々調べてみたら
8月に放送されるドラマのロケだったみたい^ ^
舞鶴赤れんがパーク&海上自衛隊舞鶴基地のcoto
舞鶴市字浜周辺
7棟の赤れんが建築が連なる倉庫群を改装した施設で、建物は重要文化財に指定されている。
カフェや展示施設が入る2、3号棟のほか、4、5号棟では不定期でライブイベントやアートフェスタなども開催している。
舞鶴地方隊は海上自衛隊の地方隊の一つである。主要部隊は京都府舞鶴市にある舞鶴基地に配備されている。日本海中部海域の沿岸防備を担っている。
三室戸寺
2015/06/22 Mon. 00:00 | 宇治市の寺社 |

まだかな?



わたしが行ったときは、紫陽花も蓮も中途半端だったけど
いまはどおなってるのかな
三室戸寺のcoto
宇治市莵道滋賀谷21
0774-21-2067
京阪電車『三室戸』駅下車徒歩15分(花の時期にはJR宇治駅、京阪宇治駅より有料シャトルバスあり)
山号を明星山と称する本山修験宗の別格本山。本尊は千手観音。西国三十三所第10番札所である。
寺伝によると宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧、行表が創建したものという。ただし創建伝承については伝説的色彩が濃く、創建の正確な事情についてははっきりしていない。
三井寺の僧の伝記を集成した『寺門高僧記』所収の僧・行尊の三十三所巡礼記によると、11世紀末頃に行尊が三十三所を巡礼した時は三十三番目、つまり最後の巡礼地であった。
寺は康和年間、三井寺の僧隆明によって中興された。
その後寛正年間の火災で伽藍を失い、再興されたものの、天正元年(1573年)には織田信長と争った足利義昭に加勢したため焼き討ちされた。
現在の本堂は江戸時代後期の文化11年(1814年)に再建されたものである。
拝観料\500
- 関連記事
-
- 三室戸寺 (2015/06/22)
- 三室戸寺 (2015/05/04)
- 平等院 (2015/05/02)
京都丹後鉄道 宮舞線
2015/06/20 Sat. 07:00 | 下京区のレストラン |

鉄道好きさんに連れられ…
電車撮りに挑戦^ ^



ローカルな路線なんで
シャッターチャンスを逃すと、ずいぶん待たないといけませんσ^_^;
京都丹後鉄道のcoto
宮津市
旧国鉄・JR西日本の路線であったが、1990年4月からは北近畿タンゴ鉄道 (KTR) が運営。
2015年4月からは京都丹後鉄道を第二種鉄道事業者、北近畿タンゴ鉄道を第三種鉄道事業者とする上下分離方式によって運行されている。
由良川橋りょうは由良川の河口に架かる橋梁で、大正13年(1924)に完成した単線橋梁。川面に映える褐色の風合いがレトロ。長さ約550m、水面からわずかに3mの高さをのんびりと列車が走る風景は、鉄道ファンから人気を博している。
- 関連記事
天橋立
2015/06/17 Wed. 06:00 | 宮津市 |

北側の傘松公園から望む斜め一文字

ちょっと暑かったけど…
気持ちいぃ〜☆
天橋立のcoto
宮津市大垣
宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州。日本三景の一つに数えられる。
天橋立の眺望は以下の4つが有名である。
①斜め一文字:北側の傘松公園からの眺めで、名前のとおり斜め一文字に見える景観からその名がついた。
②飛龍観:文珠山の山頂にある天橋立ビューランドから見る南側からの眺め。龍が天に登る姿に見えることからその名前がついた。
③一字観:西側の大内峠一字観公園からの眺め。天橋立が横一文字に見える景観。
④雪舟観:東側からの眺め。雪舟筆「天橋立図」が描かれたことが由来。
伊根の舟屋
2015/06/14 Sun. 10:06 | 与謝郡 |

初めての京都、日本海側
ず〜と行ってみたかった伊根の舟屋群











コンビニもない不便なとこだけど
こんな静かなところで
時が止まったような生活をするのもたまにはいいかもね^ ^
伊根町伊根浦重要伝統的建造物群保存地区のcoto
京都市与謝郡伊根町字日出他
伊根湾は日本海には珍しい南に開けた東西北を山に囲まれた静かな入り江である。
およそ350世帯で構成された伊根浦の集落は延長5㎞におよぶ伊根湾の海岸沿に連続的して細長く形成されている。
その海岸沿いの舟屋群は明治13年に始まった鰤景気によって、その多くが二階建てに建て替えられた。
また昭和6年からの府道伊根港線の拡張工事により舟屋や土蔵が海側に移築され多くが二階建てに変わったが、その規模や形態については伝統が継承されていった。
それ以降は大きな変化もなく、歴史的景観を今に伝えている。
岩船寺
2015/06/09 Tue. 07:00 | 木津川市の寺社 |

山里のなかで、ひっそりと…








平等院の阿弥陀如来坐像から遡ること100年前の阿弥陀様が鎮座
人里離れた山奥でひっそりと歴史を紡いでいます
岩船寺のcoto
木津川市加茂町岩船上ノ門43番地
0774-76-3390
奈良交通バス『浄瑠璃寺前』停留所下車、木津川市コミュニティバス乗換『岩船寺』停留所下車すぐ
奈良県境に近い当尾(とうの)の里にある真言律宗の寺院で開基(創立者)は行基とされる。
最盛期には39の坊舎をもつ大寺院であったが、承久の乱など度重なる兵火により堂塔を焼失。
江戸時代にその荒廃ぶりを嘆いた文了律師が勧進を行い、さらに徳川家康・秀忠らの寄進により本堂、仏像などの修復を行う。
江戸時代末期までは興福寺一乗院の末寺であったが、明治14年に真言律宗西大寺の末寺となる。
拝観料\400
勧修寺
2015/06/07 Sun. 06:00 | 山科区の寺社 |

たくさんの鳥たちの囀りがきこえるお寺さん







四季が楽しめる勧修寺さん
でも最近思うこと…
ここの撮影は難しいですσ^_^;
勧修寺のcoto
京都市山科区勧修寺仁王堂町27
075-571-0048
地下鉄東西線「小野駅」徒歩8分
昌泰3年(900年)に醍醐天皇が生母、藤原胤子の冥福を祈るために建立した真言宗山階派の大本山。山号は亀甲山と称する。開基は醍醐天皇、開山は承俊。代々、法親王が入寺した由緒ある門跡寺院である。
庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ、氷室池を中心に周囲の山を借景し、広大な自然美を楽しむ池泉庭園。平安時代には毎年一月二日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さによってその年の五穀豊凶を占ったとされている。
初夏になると池には花しょうぶ、蓮、睡蓮などの花が咲き誇る。書院前の庭園には水戸光圀が寄進したとされる勧修寺型灯篭が置かれている。
- 関連記事
-
- 毘沙門堂 (2019/12/06)
- 毘沙門堂 (2015/11/19)
- 勧修寺 (2015/06/07)
- 隋心院 (2015/03/12)
- 勧修寺 (2015/03/06)
霊源院
2015/06/06 Sat. 06:00 | 東山区の寺社 |

初公開の甘茶の庭「甘露庭」
ちょこっとだけ覗いてきました。
霊源院のcoto
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町594
075-277-1118
市バス100・202・206・207系統『清水道』下車徒歩5分
臨済宗大本山建仁寺の塔頭寺院。
室町時代初期に龍山徳見和尚によって開山された「霊泉院」と、南北朝時代中期に中巌圓月和尚により建立され建仁寺に移築された「妙喜庵」が合併した寺院。
建立当時の当院は総合大学の機能を備え、建仁寺の学問面を代表する寺院であった。
拝観料\500
- 関連記事
-
- 智積院 (2016/02/06)
- 八坂庚申堂 (2016/01/23)
- 霊源院 (2015/06/06)
- 清水寺 (2015/04/08)
- 建仁寺 ~2014 紅葉~ (2014/12/20)
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま