妙心寺 大心院
2015/04/29 Wed. 06:00 | 右京区の寺社 |

ドウダンツツジが眩しぃ〜
でも赤は一番好きな色☆














夢中で撮っていると
思いがけない珍客が…
coto:んんん~
カメラマン:なかなか上手く撮れませんねぇ
coto:ですねぇ
なんて、動く被写体はニガテですσ(^_^;)
妙心寺大心院のcoto
京都市右京区花園妙心寺町57
075-461-5714
JR花園駅下車徒歩7分
妙心寺塔頭寺院。1492年(明応1)細川政元が景堂和尚を開山として創建。
本堂の南庭は‘切石の庭’と呼ばれる。
大書院前の‘阿吽(あうん)庭’は枯山水庭園で、白砂、奇岩、苔で竜がまさに天に昇ろうとする姿を表現しているという。
拝観料\300
- 関連記事
-
- 祇王寺 (2015/07/07)
- 妙心寺 桂春院 (2015/05/09)
- 妙心寺 大心院 (2015/04/29)
- 妙心寺 退蔵院 (2015/04/18)
- 龍安寺 (2015/04/06)
スポンサーサイト
乙訓寺
2015/04/27 Mon. 06:00 | 長岡京市の寺社 |

初夏の陽気のなか
和傘が似合う牡丹さんに出会いました












色白の牡丹さんに
ちょっとピンクに火照った牡丹さん
日傘をさして日焼け止め
女の子やね…
乙訓寺のcoto
長岡京市今里3-14-7
075-951-5759
JR長岡京駅下車 阪急バスで15分程
推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したと言われている古刹。長岡京造営以前、奈良時代の創建と推定されている。
延暦3年(784年)桓武天皇が長岡京を造営した際には都の地鎮として大規模に増築された。また藤原種継暗殺事件の首謀者の嫌疑をかけられた早良親王が幽閉された場所でもあるとされる。
空海が一時住したともいわれ、長岡京が廃都となっても大規模な伽藍を擁し室町時代でも10を越す僧坊があったという。
永禄年間(1558〜1569)信長の兵火により一時衰微したが、元禄六年(1693)五代将軍綱吉により堂宇を再建して乙訓寺法度をつくり徳川家の祈願寺となった。
乙訓寺の牡丹の始まりは昭和15年頃。室戸台風でほとんどが倒木し応仁の乱も生き延びたと伝わるモチノキ、弘法大師お手植えの菩提樹も多大な損害を受けた。乙訓寺第19世海延の伯父にあたる長谷寺第68世能化(住職)海雲全教和上がご愛育の牡丹のうち2株を寄進されたのが牡丹の始まりである。
その後、乙訓寺歴代住職らの尽力により株数も増加し、今では約2000株の花が美しく境内を彩っている。
拝観料¥500
- 関連記事
-
- 光明寺 (2015/11/08)
- 乙訓寺 (2015/04/27)
京天神 野口
2015/04/26 Sun. 06:00 | 上京区のレストラン |

美味しい和食に舌鼓してきました☆
ご主人が以前名古屋におられたのでとっても親しみがもてるお店なんです。
















お料理、サービス、しつらえと三拍子揃ったお店をまたみつけちゃいました。
バカラ、ラリック、ドームとアンティークグラスや器に大興奮な夜でした^ ^
京天神野口のcoto
京都市上京区天神道上ノ下立売上ル北町573-11
075-276-1630
昼 12:00~13:00 25日の天神の日のみ営業
夜 17:30~21:00
月曜日不定休
カウンター8席 個室1室
- 関連記事
-
- 京天神 野口 (2015/04/26)
- 肉食女子必見 le14e (2013/12/04)
京都駅イルミネーション
2015/04/23 Thu. 06:00 | その他の観光ポイント |

名古屋に帰るときには必ず立ち寄る
京都駅の大階段
旅のなごりをおしみます
京都駅ビルのcoto
京都府京都市下京区東塩小路町901
現在の京都駅は4代目で1997年に竣工。
駅舎のうち、JR西日本の烏丸中央口側のものを「京都駅ビル」と呼ぶ。地上16階、地下3階 (高さ60m)、敷地面積38,000m²、延床面積は238,000m²、東西の長さは470mにのぼり、鉄道駅の駅舎としては日本有数の規模である。
京都駅ビルは「京都は歴史への門である」という設計主旨から、平安京の都市の特徴である条坊制(碁盤の目)を取り入れ、玄関口としての象徴である「門」を烏丸通と室町通に配している。また、中央コンコースを谷に見立てた段丘を東西に延ばし、中央部はガラスと金属でカバーされたアトリウム。空を映し出した壮大な内部空間と空に溶け込む外観を作り出している。
- 関連記事
-
- 京都駅イルミネーション (2015/05/06)
- 将軍塚 (2015/04/25)
- 京都駅イルミネーション (2015/04/23)
- 京都府庁旧本館 (2015/04/21)
- Sakura☆walking (2015/04/15)
京都府庁旧本館
2015/04/21 Tue. 06:00 | その他の観光ポイント |

ひっそりと…
祇園しだれ桜









ひっそりとさく一本桜を想像していたけど
春の京都はどこまでいっても
人・人・人でした(; ̄ェ ̄)
京都府庁旧本館のcoto
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
市バス10・93・202・204系統『府庁前』下車徒歩5分
明治37年に京都府の技師を務めた松室重光の設計により竣工。昭和46年まで京都府庁の本館として使用された。
平成16年には国の重要文化財に指定され、現在も執務室や会議室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものである。
ルネサンス様式に属する建物の外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館をほうふつとさせるものがある。建物内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられており、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられる。
- 関連記事
-
- 将軍塚 (2015/04/25)
- 京都駅イルミネーション (2015/04/23)
- 京都府庁旧本館 (2015/04/21)
- Sakura☆walking (2015/04/15)
- Sakura☆walking (2015/04/13)
妙心寺 退蔵院
2015/04/18 Sat. 07:00 | 右京区の寺社 |

退蔵院さんの紅しだれ桜
待っていました












拝観時間ギリギリに退蔵院さんに到着
無我夢中でシャッターをきっていると…
住職さんが「時間なんでお帰りください」、と。
ええっ、って思いながら後ろ髪をひかれながら帰ろうとするわたし。
そこに紅しだれ桜を撮ろうと、カメラマン達が待ち構えていました。
そこに混じって1枚パチリ^ ^
このために来たようなものです、はい。
妙心寺 退蔵院のcoto
京都市右京区花園妙心寺町35
075-463-2855
市バス91・93系統『妙心寺前』下車徒歩5分
臨済宗妙心寺派の大本山、妙心寺の塔頭寺院。
1404年(応永11年)に越前国の豪族・波多野重通が妙心寺第三世・無因宗因禅寺を開山として創建。応仁の乱で炎上するも、1597年に亀年禅師によって再建された。
「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があり、陰徳(人に知られないようにして良い行いをする)を積み重ね、それを前面に打ち出すのではなく内に秘めながら布教していくということを示している。
「瓢箪でどうすれば鯰が捕らえられるか?」という禅の問答が描かれた日本最古の水墨画、『瓢鮎図』はとくに有名で、国宝に指定されています。
- 関連記事
-
- 妙心寺 桂春院 (2015/05/09)
- 妙心寺 大心院 (2015/04/29)
- 妙心寺 退蔵院 (2015/04/18)
- 龍安寺 (2015/04/06)
- 神護寺 ~2014 紅葉~ (2014/11/17)
Sakura☆walking
2015/04/15 Wed. 06:00 | その他の観光ポイント |
- 関連記事
-
- 京都駅イルミネーション (2015/04/23)
- 京都府庁旧本館 (2015/04/21)
- Sakura☆walking (2015/04/15)
- Sakura☆walking (2015/04/13)
- KYOTO AQUARIUM (2015/03/03)
Sakura☆walking
2015/04/13 Mon. 00:00 | その他の観光ポイント |
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館 (2015/04/21)
- Sakura☆walking (2015/04/15)
- Sakura☆walking (2015/04/13)
- KYOTO AQUARIUM (2015/03/03)
- 角屋 (2014/08/04)
二条城
2015/04/11 Sat. 07:00 | 中京区の寺社 |

プロジェクションマッピング
ほろ酔い気分で夜桜を見に行ってきました^ ^











昼間とは違う表情が見られる夜桜ですが
色んな演出により楽しさがふくらみますね
とってもステキでした☆
元離宮二条城のcoto
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
075-841-0096
地下鉄『二条城前』駅下車徒歩5分
1603年、徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営。3代将軍家光が伏見城の遺構を移すなどして、1626年に完成したもの。
家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻など、桃山文化の全貌を見ることができる。
1867年大政奉還により朝廷のものとなり、1884年離宮に、1939年京都市に下賜された。
1994年ユネスコの世界文化遺産に登録され、2003年には築城400年をむかえた。
場内はかんひざくら、 けいおうざくら、 しだれざくら、やまざくら、そめいよしの、しだれざくら、さとざくらなど時期よって色々な桜を楽しむことができる。
ライトアップ入場料\400
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま