fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

修学院離宮 

DPP_0044.jpg

春の修学院離宮








DPP_0045.jpg









DPP_0046.jpg









DPP_0047.jpg









DPP_0048.jpg










DPP_0049.jpg










DPP_0050.jpg









DPP_0051.jpg











DPP_0052.jpg










DPP_0053.jpg










DPP_0054.jpg










DPP_0055.jpg



京都市内を見渡せる広大な山荘

すがすがしい春もいいけど…


修学院離宮はやっぱり秋、秋ですよ☆







修学院離宮のcoto
京都市左京区修学院藪添
075-211-1215
市バス5系統『修学院離宮道』下車徒歩15分

南北朝時代に廃絶された修学院という寺の名前がこの地の始まり。
修学院離宮は上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しものおちゃや)という3つの庭園からなり、面積は約54万㎡(東京ドーム16個分)に及ぶ。

上御茶屋と下御茶屋は後水尾上皇により、1655年から1659年にかけて江戸幕府が造営した離宮である。
中御茶屋は、後水尾上皇の皇女の御所として造営されたもので、1885年に修学院離宮に編入された。

現在は京都御所・桂離宮などとともに皇室用財産として宮内庁が管理している。
拝観料無料(要予約) 見学所要時間1:15程






関連記事
スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

sakura・咲く 

DPP_0043.jpg

きょうも穏やかな一日でした。

花粉症も今年はなんだかあまり気にならないから、桜を撮りに出かけてきました。


ソメイヨシノはまだ咲いていないようでしたが、ピンクのサクラがあちらこちらに…


いよいよ春ですね^ ^


来週はお花見で上洛です。


天気よくなるといいな☆





関連記事
thread: 愛知県 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 10 | edit

Trattoria Siciliana Licata 

DPP_0042.jpg

オレンジサラダ、甘海老カルパッチョ、生ハムと水牛のモッツァレラ
カジキマグロのアグロドルチェなどなどのシチリアの前菜盛り合わせ










DPP_0041.jpg

フォカッチャと胡麻のパン








DPP_0037.jpg

鮪のカマ・松の実・レーズンのトマトソース ブガティーニ









DPP_0038.jpg

シチリア風ラグーのマファルデ








DPP_0039.jpg

仔牛フィレのソテー コンカドーロ風









DPP_0040.jpg

ピスタチオジェラート
お腹いっぱいでもこれはやっぱり外せないσ^_^;


仲良しのお友達の誕生日をイタリアンでお祝い(≧∇≦)

しかもシチリア料理だから言うことないですね^ ^


京都って意外にイタリア料理のお店って多い

翻って、フランス料理は少ないかな



お値打ちでお腹いっぱいになるイタリアンは大歓迎(^_−)−☆







シチリア料理リカータのcoto
京都市下京区高辻通柳馬場西入泉正寺町466
075-286-9252
地下鉄『四条』駅下車徒歩10分






関連記事
thread: 愛知県 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit

丈山苑 

DPP_0022.jpg

京都一乗寺にある詩仙堂丈山寺をひらいた石川丈山

その石川丈山ゆかりの地にある丈山苑










DPP_0023.jpg










DPP_0024.jpg










DPP_0025.jpg










DPP_0026.jpg










DPP_0027.jpg










DPP_0028.jpg










DPP_0029.jpg










DPP_0031.jpg










DPP_0033.jpg










DPP_0030.jpg










DPP_0032.jpg










DPP_0034.jpg



詩仙堂の侘び寂びを感じるにはあまりにも新しい施設ですが


京都の雰囲気をちょこっと味わいました^ ^








丈山苑のcoto
愛知県安城市和泉町中本郷180番地1
0566-92-7780

江戸時代に武士を捨てた石川丈山が京都一乗寺に建てた詩仙堂。丈山苑はその詩仙堂をイメージし、丈山の生誕の地に再現した施設である。
苑内の建物は詩仙堂を想起させる木造建築で詩仙閣と名付けられ、狩野探幽の画、丈山の賛と伝えられる三十六詩仙の詩仙堂額(レプリカ)など、丈山の感性を偲ぶことのできる雰囲気に包まれている。
入苑料 \100





関連記事
thread: 愛知県 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 8 | edit

隋心院 

DPP_0014.jpg

春の息吹に彩りをそえる春嵐









DPP_0015.jpg










DPP_0016.jpg










DPP_0017.jpg










DPP_0018.jpg










DPP_0019.jpg










DPP_0020.jpg










DPP_0021.jpg


梅園の梅もこの寒さで冬にもどっちゃったよう


こんなことを繰り返しながら春はやってくるのでしょうね







隋心院のcoto
京都市山科区小野御霊町35
075-571-0025
地下鉄『小野』駅下車徒歩7分

真言宗善通寺派の大本山。開基は弘法大師の8代目の弟子にあたる仁海。
仁海が創建した牛皮山曼荼羅寺の塔頭寺院で、寛喜元年(1229年)に後堀河天皇の宣旨により門跡寺院となった。その後一条家、二条家、九条家などの出身者が多く入寺している。

隋心院のある小野地区は小野氏の根拠地とされる。宮中で仁明天皇に仕え歌人として知られる小野小町もこの地の出身で宮中を退いて後も過ごしたとされている。
随心院には小町の晩年の姿とされる卒塔婆小町像を始め文塚、化粧の井戸などいくつかの遺跡が残っている。
拝観料¥400




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 10 | edit

Le bac a sable 

DPP_0010.jpg

ソーヴィニヨンをいただきながら、早めのカフェランチ^ ^









DPP_0011.jpg










DPP_0012.jpg










DPP_0013.jpg



雨も強くなってきたし…

このままここで飲んでいてもいいかなって気持ちになっちゃいました











Le bac a sableのcoto
京都市東山区西海子町51 メゾンドアリス1F
075-746-3080
地下鉄『東山』駅下車徒歩3分





関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit

勧修寺 

DPP_0002.jpg

も~いいかい

ま~だだよ









DPP_0003.jpg










DPP_0004.jpg










DPP_0005.jpg










DPP_0006.jpg










DPP_0007.jpg










DPP_0008.jpg










DPP_0009.jpg


ことしの冬はやっぱり寒かったんだよね


見ごろまであとすこし

冷たいなかにも春は一歩づつ近づいています☆







勧修寺のcoto
京都市山科区勧修寺仁王堂町27
075-571-0048
地下鉄東西線「小野駅」徒歩8分

昌泰3年(900年)に醍醐天皇が生母、藤原胤子の冥福を祈るために建立した真言宗山階派の大本山。山号は亀甲山と称する。開基は醍醐天皇、開山は承俊。代々、法親王が入寺した由緒ある門跡寺院である。
庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ、氷室池を中心に周囲の山を借景し、広大な自然美を楽しむ池泉庭園。平安時代には毎年一月二日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さによってその年の五穀豊凶を占ったとされている。
初夏になると池には花しょうぶ、蓮、睡蓮などの花が咲き誇る。書院前の庭園には水戸光圀が寄進したとされる勧修寺型灯篭が置かれている。




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

KYOTO AQUARIUM 

DPP_0001.jpg

雨の京都っていつもと違った表情で好きなんだけど(涼しいとき限定^ ^)、やっぱり晴れていたいた方がうれしい。

そんな雨の京都をすごすいい場所みつけちゃった。

平成24年にオープンしたばかりだからピッカピカ(≧∇≦)


イルカにもチェレンジしてみたけど、これがなかなか…

動く動物はやっぱりむずかしいねf^_^;)






京都水族館のcoto
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
075-354-3130
市バス205・206系統など『七条大宮・京都水族館前』停留所下車徒歩3分




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 6 | edit