fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

mement mori 

mementmori1501_01.jpg

ブログで仲良くさせていただいているお友達にステキなカフェを紹介してもらいました。

琵琶湖疎水沿いのmement mori(メメントモリ)さん。

玄米のごはんなどナチュラルな食材にこだわっているよう。
ワンプレートのランチだけどボリュームもしっかり。

春には疎水沿いの桜を見ながらゆっくりお茶することもできそう。

となりのショコラのお店も気になります。


いいとこ紹介してもらっちゃたな☆





cafe mement mori
京都市左京区岡崎西天王町84-1
075-752-2264
地下鉄『東山』駅下車徒歩20分




関連記事
スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 10 | edit

天授庵 

tenjyuan1501_01.jpg

秋の喧騒とは無縁の

冬の天授庵

一枚だけRAW現像にチャレンジ








tenjyuan1501_02.jpg










tenjyuan1501_03.jpg










tenjyuan1501_04.jpg










tenjyuan1501_05.jpg










tenjyuan1501_06.jpg











tenjyuan1501_07.jpg










tenjyuan1501_08.jpg










tenjyuan1501_09.jpg










tenjyuan1501_10.jpg


華やかな季節とは裏腹に

ひっそりと参拝者を待つ天授庵も


また趣がありますね








天授庵のcoto
京都市左京区南禅寺福地町86-8
075-771-0744
市営地下鉄『蹴上』駅徒歩7分

臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭寺院。
1339年(歴応2年)光厳天皇の勅により南禅寺第15世虎関師錬が、南禅寺開山である大明国師(無関普門)の塔所として建立。
応仁の乱で焼失するも1602年(慶長7年)、細川幽斎によって再建。小堀遠州の案とされる枯山水の東庭、南北朝時代の面影を宿す池泉回遊式庭園の南庭がる。
拝観料\400 駐車場\1000



関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

一保堂茶舗 嘉木 

ippodo1501_01.jpg

いっぽ








ippodo1501_02.jpg

にほ








ippodo1501_05.jpg

さんぽ








ippodo1501_03.jpg

よんほ








ippodo1501_04.jpg

ごほ



ゆっくりできるのでお気に入り♪






一保堂茶舗 喫茶室嘉木のcoto
京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52番地
075-211-3421
地下鉄『京都市役所前』駅下車徒歩5分

創業1717年の日本茶専門店。
穏やかな香りと上品な甘み、まろやかな味わいが特徴の「京銘茶」を取り扱う。木津川、宇治川両水系の気候で栽培され、宇治発祥の「宇治製法」でつくられたお茶が中心。吟味して仕入れた茶葉を、1年を通じて味が変わらぬようブレンドして提供している。
お茶を淹れるところから楽しめる喫茶室「嘉木」や、「お茶の淹れ方教室」などもおこなわれている。




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

北野天満宮 ~2015 初詣~ 

kitano1501_01.jpg

学問の神様、北野天満宮にも初詣

わたしも勉強しなきゃ… て気持ちも高ぶります










kitano1501_02.jpg










kitano1501_03.jpg










kitano1501_04.jpg










kitano1501_05.jpg










kitano1501_06.jpg


ずいぶん前になるけど

わたしも受験の当日にここ北野天満宮にお参りに行きました


結果は言わずもがな…


でもいまは楽しい人生送ってます^ ^







北野天満宮のcoto
京都府京都市上京区馬喰町
075-461-0005
市バス101・102・203系統『北野天満宮前』下車徒歩1分

上京区にある神社で、旧称は北野神社。菅原道真(菅公)を主祭神とした神社の宗祀(総本社)である。
通称、天神さん・北野さんとも呼ばれている。
福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。
近年は学問の神様として多くの受験生達の信仰を集めている。




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

高桐院 ~2015 睦月~ 

kotoin1501_01.jpg

雪の高桐院がお寺初め

ここが貸し切りなんて夢のよう☆










kotoin1501_02.jpg










kotoin1501_03.jpg










kotoin1501_04.jpg










kotoin1501_05.jpg










kotoin1501_06.jpg










kotoin1501_07.jpg










kotoin1501_08.jpg










kotoin1501_09.jpg










kotoin1501_10.jpg










kotoin1501_11.jpg



真っ白な雪がすべての雑念をかき消している

そんな気がします…










高桐院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町73-1
075-492-0068
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分

臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭寺院。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。玉甫紹琮は細川忠興の父、細川藤孝(幽斎)の弟にあたる。
細川忠興(三斎)は織田・豊臣・徳川の時代に一貫した精神で身を処した戦国時代きっての智将で、利休七哲のひとりとして知られる。
本堂西側庭園奥には細川忠興とガラシャの墓塔となっている春日灯籠がある。




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 8 | edit

京うどん 生蕎麦 おかきた 

okakita1501_01.jpg

冷たい体を温めるには、ここ岡北さんの熱つあつの天とじうどん

でもヤケドには気をつけて

ほんと熱いんです☆











okakita1501_02.jpg



すこし濃いめのお出汁が体を芯から温めてくれます

ゆったりと寛げる空間も大好きです♪










岡北のcoto
京都市左京区岡崎南御所町34
075-771-4831
市バス『動物園前』停留所下車徒歩2分

関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 8 | edit

平安神宮 神苑 ~2015 初詣~ 

heianjingu1501_01.jpg

今年の上洛初めはここ、平安神宮の初詣から

改めまして、あけましておめでとうございます^ ^










heianjingu1501_02.jpg










heianjingu1501_03.jpg










heianjingu1501_04.jpg










heianjingu1501_05.jpg










heianjingu1501_06.jpg










heianjingu1501_07.jpg










heianjingu1501_08.jpg










heianjingu1501_09.jpg










heianjingu1501_10.jpg










heianjingu1501_11.jpg










heianjingu1501_12.jpg










heianjingu1501_13.jpg










heianjingu1501_14.jpg










heianjingu1501_15.jpg


雪の神苑は驚くほどの静寂

大雪に見舞われたお正月の京都だけど、雪もやんでちょっと得した気分^ ^


今年もよろしくお願いいたします。






平安神宮のcoto
京都市左京区岡崎西天王町97
075-761-0221
市バス5•46•100系統『岡崎公園美術館•平安神宮前』停留所下車徒歩1分

1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して、平安遷都を行った第50代桓武天皇を祀る神社として創建された神宮。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)には、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。
神苑は東•中•西•南に区分され3万㎡の広さを誇る。明治時代の代表的な庭園として国の名勝に指定されている。
毎年10月22日に開催されている京都三大祭のひとつの時代祭は、ここ平安神宮の大祭である。
神苑拝観料 \600




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

京都市バスで電子マネー使えます☆ 

ことしの初上洛での発見

京都市バスで電子マネーが使えるようになりました

平成26年12月24日(水)から市バス全路線で交通系ICカードが利用できるんだけど、これってとっても便利。

市バスで硬貨用意するの面倒ですよね。特に混雑してる時なんか財布だせないもん。挙句、落としちゃったら大変(; ̄ェ ̄)

両替も面倒ですしね


ちなみに利用可能なICカードは以下のとおりです

20150107071415115.jpg


PiTaPa以外のカードは事前に駅やコンビニで事前にチャージしておかないといけないみたいですが、手軽に市バスが利用できるようになって嬉しいです♪




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 0 | edit

新年あけましておめでとうございます♪ 

osechi1501_01.jpg

あけましておめでとうございます

昨年はわたしのブログを見ていただきありがとうございます

ことしは最近にない雪の舞うお正月

あまりの寒さにお籠りしてすごしています


本年もよろしくお願いします^ ^





関連記事