fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

貴船神社 〜2014 紅葉〜 

kifune1411_01.jpg

朝靄の貴船神社

8月に川床料理を楽しんだ時とうってかわり物静かな朝
貴船川のせせらぎがBGM










kifune1411_02.jpg










kifune1411_03.jpg










kifune1411_04.jpg










kifune1411_05.jpg










kifune1411_06.jpg










kifune1411_07.jpg










kifune1411_08.jpg



朝の澄み切った空気が

厳かな雰囲気をいっそう高めている

そんな気がしました








貴船神社のcoto
京都市左京区鞍馬貴船町180
075-741-2016
京都バス33系統『貴船』停留所下車

全国に約450社ある貴船神社の総本社。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」という。
社殿の創建を明記するものがないため、創建の年代は不詳。しかしながら天武天皇の白鳳6年(約1300年前)には社殿の造り替えを行ったという社伝があることから、創建年代は極めて古いと考えられる。
水を司る神として歴代の天皇の崇敬も厚く、雨乞いの神社として知られている。
また縁結びの神としても信仰を集め、平安時代の歌人・和泉式部は貴船参拝時に『ものおもへば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂たまかとぞみる』と詠んだ歌が後拾遺和歌集に収められている。







関連記事
スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit