fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

洛北の苔寺 *龍源院 

ryugenin1410_01.jpg

洛北の苔寺といわれる大徳寺塔頭、龍源院さん

石庭の竜吟庭が見事









ryugenin1410_02.jpg










ryugenin1410_03.jpg










ryugenin1410_04.jpg










ryugenin1410_05.jpg










ryugenin1410_06.jpg










ryugenin1410_07.jpg










ryugenin1410_08.jpg










ryugenin1410_09.jpg










ryugenin1410_10.jpg



これからの寒い日に…

陽だまりのなかでほっこり過ごすにはもってこいですね








龍源院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町82
075-491-7635
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分

臨済宗大徳寺派、大本山大徳寺の塔頭寺院。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされ、大徳寺内で最も古い寺である。
文亀2年、能登の畠山義元が豊後の大友義長、周防の大内義興らと協力して創建。開山は東渓宗牧(とうけいそうぼく)。
明治の初め、神仏分離によって大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主金森長近が大徳寺に創建した金竜院とを合併し今日に至っている。
方丈は室町時代の永正14年(1517年)頃に建立された一重入母屋造・檜皮葺の建物で日本の方丈建築としては古例の一つである。襖絵の龍図は、作者や制作年代は不明だが,桃山時代から江戸時代の作といわれている。





関連記事
スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit