fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

毛利の城 *広島城 

hiroshimajyo1409_01.jpg

毛利輝元が小早川隆景や吉川広家とともに、大阪城や聚楽第を見て築城を決めたとされている。


黒田官兵衛の世界がここに…







広島城のcoto
広島県広島市中区基町21番1号
082-221-7512

太田川河口の三角州に毛利輝元が築いた平城。大坂城や岡山城と共に初期近世城郭の代表的なものである。名古屋城、岡山城と共に日本三大平城とも言われている。
江戸時代には広島藩42万6000石の太守浅野家の居城となり、江戸時代中期に書かれた『広島藩御覚書帖』では、5重と3重の大小天守群以下、櫓88基が建てられていたとされる。1598年に毛利輝元によって創建された大天守は、1945年に倒壊するまで現存天守の中では岡山城天守に次ぐ古式を伝えるものであった。
日清戦争では、本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を持っている。アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となった。また天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重により自壊したことが近年の研究で判明している。
日本100名城のひとつ。
観覧料 ¥370




関連記事
スポンサーサイト



thread: 広島 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit