fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

恒久平和への願い *平和記念公園~原爆ドーム 

hiroshima1409_01.jpg

原爆の惨禍を知るにはこちら、広島平和記念資料館

当時の凄惨さは計りしれない










hiroshima1409_02.jpg










hiroshima1409_03.jpg










hiroshima1409_04.jpg










hiroshima1409_05.jpg










hiroshima1409_06.jpg

原爆ドーム








hiroshima1409_07.jpg










hiroshima1409_08.jpg










hiroshima1409_09.jpg










hiroshima1409_10.jpg




この原爆投下という実体験を後世に伝え

二度と不幸な戦争をしないよう思いを新たにしました

破壊は何も生みませんからね









平和記念公園のcoto
広島市の中心部にある公園。世界の恒久平和を願って爆心地に近い場所に建設された。園内には、原爆投下当時の広島の様子を展示した広島平和記念資料館や世界遺産に登録されている原爆ドームや原爆死没者慰霊碑、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがある。平和への願いを込めて鳴らされる平和の鐘の音は、環境省が選んだ、残したい日本の音風景100選にも選ばれている。



原爆ドームのcoto
チェコ人、ヤン・レツルの設計により、大正4年(1915年)4月、広島県物産陳列館として竣工。
当時の広島は、都心部のほとんどは木造2階建ての建築であったため、大胆なヨーロッパ風の建築デザインによる物産陳列館のような建物は非常に珍しく、広島名所の一つに数えられた。
館の名称は、大正10年(1921年)に広島県立商品陳列所、昭和8年(1933年)からは広島県産業奨励館と改称された。
戦争が激化するにつれ、より産業奨励に重点を置いた運営がなされるようになる。館内の展示も次第に縮小の一途をたどり、ついに昭和19年(1944年)3月31日、館業務は廃止され、内務省中国四国土木出張所や広島県地方木材株式会社など、官公庁や統制組合の事務所に使用されることになった。
1996年に世界文化遺産に登録。





関連記事
スポンサーサイト



thread: 広島 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit