fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

澄みきった調べ 圓光寺 

enkoji1408_01.jpg

京都随一と噂の水琴窟

キン、コンという音色が涼やかで清々しい…










enkoji1408_02.jpg










enkoji1408_03.jpg










enkoji1408_04.jpg










enkoji1408_05.jpg










enkoji1408_06.jpg










enkoji1408_07.jpg










enkoji1408_08.jpg










enkoji1408_09.jpg









enkoji1408_10.jpg











enkoji1408_11.jpg










臨済宗南禅寺派 瑞巌山圓光寺のcoto
京都市左京区一乗寺小谷町13番地
075-781-8025
市バス5・北8系統「一乗寺下り松」停留所下車徒歩10分

山号は瑞巌山、開山は三要元佶(閑室)、開基(創立者)は徳川家康。
慶長6年(1601)徳川家康が国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校としたのがはじまり。
圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許した。また孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称された。
当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえるでしょう。
その後、圓光寺には相国寺山内に移り、さらに寛文7年(1667)現在の一乗寺小谷町に移転された。
明治以降は日本で唯一の尼僧専門道場であった。当時の禅堂が現存しており、現在は毎日曜早朝に一般居士を対象とした座禅会が開かれている。



関連記事
スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit