fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

あじさいのお寺 本光寺 

honkoji1406_12.jpg

日本の梅雨の時期を彩る、色とりどりの紫陽花。

でもことしの梅雨はなんだかおかしいみたい。







honkoji1406_01.jpg







honkoji1406_02.jpg

あじさいの色は土壌の質によって変わるんですってね。






honkoji1406_03.jpg







honkoji1406_04.jpg







honkoji1406_05.jpg







honkoji1406_06.jpg







honkoji1406_07.jpg







honkoji1406_08.jpg







honkoji1406_09.jpg







honkoji1406_10.jpg







honkoji1406_11.jpg







honkoji1406_13.jpg



晴れた日のあじさいもいいけど、

しとしとと雨が降る日のあじさいもまた季節を連想していいですね。


あ、あと私は雨にご縁がありますが梅雨はニガテです(笑)





本光寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝内山17
0564-62-1626

山号を瑞雲山(ずいうんさん)と称する曹洞宗の寺院。
1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺。
希聲英音によって大洞山泉龍院の末寺として開山。転封により深溝松平家が島原藩に移ったのちも、歴代藩主の遺体は本光寺に運ばれて埋葬された。本尊は釈迦如来像、脇士の地蔵菩薩像と千手観音像は運慶作と伝わる。
西廟所の一角に置かれた願掛け亀は首のところには窪みがあり、ここに柵の外から賽銭を投げ入れ、うまく賽銭が入ると願い事がかなうといわれている。参拝の時には一度試してみては。





関連記事
スポンサーサイト



thread: 愛知県 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit