半夏生庭園の特別公開 両足院
2014/06/29 Sun. 07:00 | 東山区の寺社 |

泣き出しそうな初夏の空
半夏生がいきいきとしています。








夏至の日から数えて11日目にあたる「雑節」が半夏生。
わずか5日くらいの日を指すそうです。
はかないですね…
臨済宗大本山建仁寺塔頭 両足院
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
075-561-3216
市バス206・100系統「東山安井」下車徒歩3分
650余年前に建仁寺第35世龍山徳見禅師を開山として創建された臨済宗建仁寺派の塔頭寺院である。
創建された当時は「知足院」と称していたが、室町時代の再建にあたり、仏の別号「両足尊」にちなみ、現在の名前に改称した。改称に関しては諸説あるが一説として、時の天皇・後奈良天皇の諱名「知仁」に触れた事が原因とされている。
両足院は、室町時代中期まで霊源院と共に「五山文学」の最高峰の寺院であった。江戸時代に入っても10世雲外東竺など当院の住持が、五山の中で学徳抜群の高僧に与えられ最高の名誉とされる「碩学禄」を授与されたこともあり「建仁寺の学問面」の中核を担っていた。
初夏には緑豊かな庭園に白く化粧を施す様子から、「半夏生の寺」と呼ばれている。
拝観料 ¥600
- 関連記事
-
- 東福寺 ~2014 紅葉~ (2014/11/29)
- 桔梗を愛でる特別拝観 天得院 (2014/07/05)
- 半夏生庭園の特別公開 両足院 (2014/06/29)
- 八坂の塔界隈をふらふらと… (2014/03/21)
- 色彩をもたない清水寺 (2014/02/22)
スポンサーサイト
沙羅の花を愛でる会 東林院
2014/06/25 Wed. 07:00 | 右京区の寺社 |

名古屋では今年なかなかお目にかかれない梅雨空に…
京都で出会うことができました。

艶やかな沙羅を愛でる会はやっぱり雨がお似合いです。









祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす…


あたらしい命も芽吹いてきています。
臨済宗妙心寺塔頭 東林院のcoto
京都市右京区花園妙心寺町59
075-463-1334
JR花園駅下車徒歩10分
臨済宗妙心寺の塔頭の一つ。樹齢300年の沙羅双樹の銘木で知られ、通称は沙羅双樹の寺。
享禄4年室町幕府の最後の管領、細川氏綱が養父細川高国の菩提を弔うために建立した「三友院」が起源。上京清蔵口の細川家邸宅(現在の京都市上京区)内にあった。
弘治2年、細川高国の孫である山名豊国が開基となり、寺基を妙心寺山内に移して再興。開山は妙心寺第51世直指宗諤(じきしそうがく)。 寺名を「東林院」と改め、以来山名氏の菩提寺となった。
拝観料 ¥1600(抹茶・菓子付)
- 関連記事
-
- 侘の庭 桂春院 (2014/07/22)
- 探幽の雲竜図 妙心寺 (2014/07/08)
- 沙羅の花を愛でる会 東林院 (2014/06/25)
- 桜と石庭 龍安寺 (2014/04/15)
- 待賢門院桜 法金剛院 (2014/04/10)
あじさいのお寺 本光寺
2014/06/14 Sat. 13:47 | 名古屋のcoto |

日本の梅雨の時期を彩る、色とりどりの紫陽花。
でもことしの梅雨はなんだかおかしいみたい。


あじさいの色は土壌の質によって変わるんですってね。










晴れた日のあじさいもいいけど、
しとしとと雨が降る日のあじさいもまた季節を連想していいですね。
あ、あと私は雨にご縁がありますが梅雨はニガテです(笑)
本光寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝内山17
0564-62-1626
山号を瑞雲山(ずいうんさん)と称する曹洞宗の寺院。
1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺。
希聲英音によって大洞山泉龍院の末寺として開山。転封により深溝松平家が島原藩に移ったのちも、歴代藩主の遺体は本光寺に運ばれて埋葬された。本尊は釈迦如来像、脇士の地蔵菩薩像と千手観音像は運慶作と伝わる。
西廟所の一角に置かれた願掛け亀は首のところには窪みがあり、ここに柵の外から賽銭を投げ入れ、うまく賽銭が入ると願い事がかなうといわれている。参拝の時には一度試してみては。
- 関連記事
-
- やきもの散歩道 *常滑 (2014/09/15)
- 法金剛院には行けなかったけど… (2014/07/11)
- あじさいのお寺 本光寺 (2014/06/14)
- 岡崎城の夜ざくらでいい気持ち♪ (2014/04/03)
- 陽だまりのカフェ ウニコルノ (2014/03/02)
素材の力を堪能 柳家
2014/06/09 Mon. 07:00 | 岐阜県のcoto |

某グルメ評価サイト全国一位。四季を通じて訪問したい郷土料理の柳家さん。
春は山菜、夏は天然の鮎やうなぎ、秋は松茸、冬は鴨づくしなどその季節の旬のものがいただけるなんて、なんて贅沢なの!?
そしてこちらのお店の凄さはなんといっても素材、素材の力です。
素材がすべて天然なんですよ~。日本各地の食通を魅了してやまないのもわかる気がします。

付知川の天然鮎
郡上の天然鮎はもう少しあと。
顔こわっ(笑)
縄張りを持つ鮎は元来意地の悪い魚なんですって。

イノシシ
この脂身なんだけど全然くどさは感じません。これもジビエという素材の力。

天然うなぎの白焼き
安曇野のわさびであっさりと。皮目がパリパリ。
そういえば今年はうなぎの稚魚「しらすうなぎ」が豊漁で、お値段も昨年の1/5くらい。
今年の夏はうな重とか食べられるかな。

こっちはうなぎの蒲焼
軽く食べられちゃう。

鮎雑炊
体に沁み渡る滋味な味わい。素材の力を堪能できますね(≧∇≦)
〆にはもってこい☆
これ以外にも
天然アマゴの塩焼き、サツキマスのお造り、子鹿のジビエ、お浸しやお漬物、あと名物のヘボもあったかな。
とにかく食べきれないくらいのお料理がでてきて、みんなお腹いっぱい。
名古屋からはちょっと遠いけど、行く価値は十分あると思います。
柳家
岐阜県瑞浪市陶町猿爪573-27
0572-65-2102
- 関連記事
-
- ゆらゆらり (2016/06/10)
- ご来光 (2016/06/07)
- 油絵 (2016/06/04)
- 雲海 (2016/05/30)
- 素材の力を堪能 柳家 (2014/06/09)
お取り寄せの焼き菓子 aco's
2014/06/07 Sat. 09:02 | cotoのつぶやき |

お友達がくれた焼き菓子がとっても美味しくて、ついつい私も頼んじゃった。
神戸の焼き菓子屋さんなんだけど、女の人が作ってるみたい。
保存料とか使っていないので安心して食べられるし、こういうナチュラルな感じのお菓子は食べていて疲れないから大好きです。
季節商品の清水タンゴールのタルトが印象的でした☆
cotoでした^ ^
- 関連記事
-
- 新年あけましておめでとうございます♪ (2015/01/02)
- 朝もやのなかから (2014/09/07)
- お取り寄せの焼き菓子 aco's (2014/06/07)
- 海の見えるカフェでほっと一息 (2014/06/04)
- きょうも楽しく、美味しかった♪ (2014/04/05)
海の見えるカフェでほっと一息
2014/06/04 Wed. 07:00 | cotoのつぶやき |

オーガニックなカフェでモーニング☆
仲良しのお友達とほっと一息
しばらくが上洛の予定がないのでカメラがいじれない。何とかいじるチャンスを作ろうと真夜中の呼び出しに快く応じてくれた友達に感謝感謝。
そんなこんなで、上洛のタイミングをはかってます。
お花の見頃を考えながら…
さてさて、いつにしようかと考えていると、おやおやお気に入りのお店の予約時間になりそうだ(笑)
- 関連記事
-
- 朝もやのなかから (2014/09/07)
- お取り寄せの焼き菓子 aco's (2014/06/07)
- 海の見えるカフェでほっと一息 (2014/06/04)
- きょうも楽しく、美味しかった♪ (2014/04/05)
- 今年の桜の開花予想は… (2014/03/06)
| h o m e |
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま