秘密にしたくなる三拍子揃った名店 竹屋町三多
2014/05/31 Sat. 10:50 | 中京区のレストラン |

なかなか予約が難しい三多さん
こんな日に運よく行くことができちゃった(^_−)−☆
ご主人は菊乃井や岡崎の鈴江で修行されたそうです。お料理は鈴江時代のものがベースになっているとのこと。

カウンターもこのくらいがちょうどいい
お料理はおまかせのみ
お値段も聞かなかったのでどっきドキッ^^;

新じゃがいもと雲丹
蒸してうらごしたじゃがいも、香りにわさび
味の輪郭がしっかりしていて美味しい。

山口県の鮑と長野県のアスパラ
鮑は6時間煮込んだもの。

淡路島のアイナメのお造り
数少ない料理店しか出回らない貴重な手掴みのアイナメ。
脂のりのりで美味しい。

富山県のどぐろ 白芋茎
生姜と柚子の香り

淡路島のはりいか
コウイカっていうと分かりやすいかな。

大分の走りの太刀魚
大根おろしかお塩で。香り付けですだち。

明石鯛の白子 淡路島の玉葱 柚子の香り

丹波牛と花山椒たれ
一時間ほどじっくり火入れ。サシも程よくしっかりとしたお肉で美味しいな。
ピリッとした山椒との相性もいいです。

福井県の黒龍
静岡県の磯自慢
富山県の勝駒
いろいろ飲みました。

はりいかと明石の天然車海老 酢味噌あえ
山葡萄、長芋、わけぎ添え

琵琶湖の稚鮎 昆布出汁で炊いた高知のトマト
酸味、苦味、甘みが絶妙〜♪

炭焼き明石鯛と新ごぼうのご飯
香りいいなぁ〜
食べきれないのはおにぎりにしてお持ち帰り♪

宮崎の完熟マンゴー
和三盆入り手しぼりの愛媛清水オレンジのゼリー
あまあまです^ ^
最近伺ったお店ではトップレベルの美味しさ。
しつらえ、ご主人と女将さんのお・も・て・な・し、もバッチリ^ ^
聞けば東海エリアの名店にも来られているそう。
岐阜のあんな店やこんな店にも行っているそうです。
ちなみにわたしも今度その店に行くんですよ〜(≧∇≦)、なんてグルメなお話で盛り上がりました〜♪
最後は恒例の次回の予約…
ずいぶん先なんで忘れないようにしなきゃね☆
竹屋町三多のcoto
京都市中京区寺町通竹屋町下る久遠院前町667番地1
075-231-3556
営業時間 17:00~22:00
- 関連記事
-
- 竹屋町三多 (2015/02/11)
- 一保堂茶舗 嘉木 (2015/01/24)
- 秘密にしたくなる三拍子揃った名店 竹屋町三多 (2014/05/31)
- 秘密のワインバー グロッサリー (2014/05/14)
- 美味なるお出汁 岩さき (2014/05/10)
スポンサーサイト
青もみじと睡蓮の共演 勧修寺
2014/05/22 Thu. 07:00 | 山科区の寺社 |

すっきりしない春の午後
青もみじを見に、山科の勧修寺さんへ

ここまでくると人も少ないですね
ゆっくり楽しめます


早咲きの紫陽花、みっけ






すっきりしないどころか最後は雨にやられちゃった。
それでもいろんなお花と、話しかけてくれたカメラ女子に癒されました。
これから楽しみにしていたグルメです^ ^
勧修寺(かじゅうじ)のcoto
京都市山科区勧修寺仁王堂町27
075-571-0048
地下鉄東西線「小野駅」徒歩8分
昌泰3年(900年)に醍醐天皇が生母、藤原胤子の冥福を祈るために建立した真言宗の寺。
代々、法親王が入寺した由緒ある門跡寺院である。
庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ、氷室池を中心に周囲の山を借景し、広大な自然美を楽しむ池泉庭園。平安時代には毎年一月二日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さによってその年の五穀豊凶を占ったとされている。
初夏になると池には花しょうぶ、蓮、睡蓮などの花が咲き誇る。書院前の庭園には水戸光圀が寄進したとされる勧修寺型灯篭が置かれている。
- 関連記事
-
- 毘沙門堂 (2015/11/19)
- 勧修寺 (2015/06/07)
- 隋心院 (2015/03/12)
- 勧修寺 (2015/03/06)
- 青もみじと睡蓮の共演 勧修寺 (2014/05/22)
みやびな平安絵巻 葵祭2014
2014/05/16 Fri. 20:00 | お祭り・イベント |

葵祭2014
下鴨・上賀茂両神社に近衛使代が御幣物を供え、御祭文を奏上する社頭の儀に向かう道のりが、この『路頭の儀』。
その行列はおよそ1kmになるといわれている。










腰輿(およよ)にのった斎王代
この行列のヒロイン





葵祭のcoto
毎年5月15日に行われる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭。祇園祭・時代祭とともに京都三大祭と呼ばれている。
古くは賀茂祭といわれ、平安中期の宮廷貴族の間では“まつり”といえばこの葵祭のことであると言われるほど有名であった。
欽明天皇の時代(1400年程前)に凶作が続いたため、卜部伊吉若日子を勅使として祭礼を行ったところ、風雨はやみ五穀は稔り国民も安泰になったことが起源。嵯峨天皇の時代には中祀に準ぜられ盛観を極める。
その後盛衰するも、明治17年に再興された。
葵祭の祭儀は5月3日の流鏑馬神事、4日の斎王代御禊の儀、5日の歩射神事、12日の御蔭祭などの前儀から祭当日の路頭の儀(行列)、社頭の儀(下鴨神社、上賀茂神社神前での儀式)にいたる様々な儀式からなりたっている。
有料観覧券¥2050
- 関連記事
-
- 三十三間堂大的全国大会 (2016/01/17)
- 長刀鉾 曳き初め ~2015 祇園祭~ (2015/07/12)
- 祇園祭 絢爛山鉾巡行☆ (2014/07/16)
- みやびな平安絵巻 葵祭2014 (2014/05/16)
- 流鏑馬神事 下鴨神社 (2014/05/04)
秘密のワインバー グロッサリー
2014/05/14 Wed. 19:30 | 中京区のレストラン |

京都通のお友達に教えてもらったワインバー。
ここはホント分かりにくいです。隠れ家というのは、こんなお店のことをいうんじゃないかな。
2回くらいお店の前を通り過ぎちゃった^^;
早い時間ではお料理2品とドリンクが付いたお得なセットメニューがあります。
確か¥3500だったかな。

いちごとチーズの突き出し

生ハム

たくさんのチーズを使ったサラダ

田舎風お肉のテリーヌ

ラム肉ロースト

シャトーラグランジェ’06 ¥○○○○○
ソムリエおすすめのワイン
やっぱりこうなるんじゃないかと思ってた^ ^
ドリンク一杯じゃ足らないもんね~
でもこのボトルめちゃくちゃ美味しかった。06なんだけどタンニンもあまり感じなかったし。
スルスル飲めちゃうので、ついつい飲み過ぎちゃった(≧∇≦)
ワインバー グロッサリー
京都市中京区六角通新町西入ル
075-255-0117
営業時間 18:00~26:00 年中無休
- 関連記事
-
- 一保堂茶舗 嘉木 (2015/01/24)
- 秘密にしたくなる三拍子揃った名店 竹屋町三多 (2014/05/31)
- 秘密のワインバー グロッサリー (2014/05/14)
- 美味なるお出汁 岩さき (2014/05/10)
- 美味なるお出汁 岩さき (2014/04/29)
美味なるお出汁 岩さき
2014/05/10 Sat. 10:30 | 中京区のレストラン |
すこし時間があいてしまいましたが”岩さき”さんのつづきです。⇒前半の記事はこちらから…
氷魚(鮎の稚魚)の白蒸し
京丹波出身のご主人の自家製もち米。
蒸したてで、素材そのまんまのお味。
京都塚原の筍 焼き穴子 京水菜 茗荷 木の芽の鍋
甘く厚みのある筍
出汁が美味しすぎ☆
桜鯛の白子 ポン酢おろし
花わさび 九条葱
これも美味しいな♪
すっぽんスープで炊いた自家製じゃこ
薄味で美味しい。
これをご飯にいっぱいかけて食べるんです。
このうえない幸せ♪
ご飯 味噌汁 漬物
お米は丹波のコシヒカリ
おこげも美味
れんこん餅 金柑 いちご
最後まで手抜きなし、で美味しかったです☆
初めての岩さきさんでした。
こちらはお出汁がとっても美味しいです。わたしにとってちょうどいい塩梅。
女将さん、お嬢さんのな温かいおもてなしも素敵でした。
岩さきのcoto
京都市中京区釜座通御池上ル723
075-212-7800
営業時間 12:00~14:00 18:00~21:00
定休日 日曜日
昼¥5000〜 夜¥10000〜

氷魚(鮎の稚魚)の白蒸し
京丹波出身のご主人の自家製もち米。
蒸したてで、素材そのまんまのお味。

京都塚原の筍 焼き穴子 京水菜 茗荷 木の芽の鍋
甘く厚みのある筍
出汁が美味しすぎ☆

桜鯛の白子 ポン酢おろし
花わさび 九条葱
これも美味しいな♪

すっぽんスープで炊いた自家製じゃこ
薄味で美味しい。
これをご飯にいっぱいかけて食べるんです。
このうえない幸せ♪

ご飯 味噌汁 漬物
お米は丹波のコシヒカリ
おこげも美味

れんこん餅 金柑 いちご
最後まで手抜きなし、で美味しかったです☆
初めての岩さきさんでした。
こちらはお出汁がとっても美味しいです。わたしにとってちょうどいい塩梅。
女将さん、お嬢さんのな温かいおもてなしも素敵でした。
岩さきのcoto
京都市中京区釜座通御池上ル723
075-212-7800
営業時間 12:00~14:00 18:00~21:00
定休日 日曜日
昼¥5000〜 夜¥10000〜
- 関連記事
-
- 秘密にしたくなる三拍子揃った名店 竹屋町三多 (2014/05/31)
- 秘密のワインバー グロッサリー (2014/05/14)
- 美味なるお出汁 岩さき (2014/05/10)
- 美味なるお出汁 岩さき (2014/04/29)
- 町家イタリアン 東洞 (2014/03/25)
葵祭間近 下鴨神社
2014/05/07 Wed. 07:00 | 左京区の寺社 |

流鏑馬神事が開催される、朝の下鴨神社。
新緑が眩しい。








沈黙に守られた朝の静寂が好きです☆
下鴨神社(賀茂御祖神社)のcoto
京都市左京区下鴨泉川町59
市バス4、205系統「下鴨神社前」徒歩2分
正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)という。京都は鴨川を中心にまちづくりがされており、鴨川の下流の神社ということから「下鴨さん」などと親しまれている。
ご祭神は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)。
当神社の歴史は定かではないが、崇神天皇の7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録などから、創祀は西暦紀元をはるかに遡るものとみられている。
平安時代には国と京都の守り神、また皇室の氏神さまとして特別の信仰を受ける。式年遷宮や斎王の制度などがさだめられていた特別な神社であった。そして『源氏物語』や『枕草子』など文学に登場するように、この時代の文化・宗教の中心地の一つとして栄えていた。
- 関連記事
-
- 額縁の庭園 宝泉院 (2014/08/24)
- 盛夏 三千院門跡 (2014/08/20)
- 葵祭間近 下鴨神社 (2014/05/07)
- 風情ある茅葺き屋根 法然院 (2014/03/19)
- 類まれな枯山水庭園 曼殊院門跡 (2014/03/15)
流鏑馬神事 下鴨神社
2014/05/04 Sun. 11:30 | お祭り・イベント |

社頭の儀

いよいよ流流鏑馬神事
張り詰めた雰囲気














厳かな雰囲気の社頭の儀
奏でられる雅楽の音が過去へタイムスリップさせてくれる
翻って勇壮な流鏑馬神事
一見の価値ありです
流鏑馬神事のcoto
毎年五月三日に糺の森(ただすのもり)で葵祭の前儀として行われる。「矢伏射馬」とも書かれ、文字通り馬を走らせながら矢を射ることである。
糺の森のなかに設けられた馬場は全長500m。公家風の束帯姿や武家風の狩束帯姿の射手が馬上から、杉板でできた三カ所の的を目がけ矢を射る神事。
古くは「日本書紀」、「続日本紀」になどに記されるなど、古い歴史をもつ日本の馬術。武家風の流鏑馬が多い中、下鴨神社では長官代をはじめ射手や的持、弓持の衣装が公家風の雅な衣装も楽しむことができる。
矢を射る時の勇ましい「イン、ヨー」の掛け声は「陰陽」のことで、みごと矢が命中すれば五穀は稔り、所願成就すると言い伝えたれている。
現在は「糺の森流鏑馬神事等保存会」によって公家装束による流鏑馬が保存・伝承されている。
有料拝観席¥2500(パンフレット付)
- 関連記事
-
- 三十三間堂大的全国大会 (2016/01/17)
- 長刀鉾 曳き初め ~2015 祇園祭~ (2015/07/12)
- 祇園祭 絢爛山鉾巡行☆ (2014/07/16)
- みやびな平安絵巻 葵祭2014 (2014/05/16)
- 流鏑馬神事 下鴨神社 (2014/05/04)
| h o m e |
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま