美味なるお出汁 岩さき
2014/04/29 Tue. 12:30 | 中京区のレストラン |

烏丸御池にある日本料理店、岩さきさん。
高台寺和久傳、祇園丸山で修行されたご主人が8年前にオープンされたそうです。
久しぶりの京都グルメ

京都の日本料理店ならではシンプルなつくり。
一度に3組しか予約を取らないそうです。

お出迎えのお茶
春らしく、こういうおもてなしは大好き。

帆立貝、わかめ、菜種、土佐酢のゼリーかけ、きみず、ひのめ

汲みあげ湯葉と蛤を使った湯葉しんじょう 蕗
揚げたてあつあつ。
薄味の出汁が美味しい。
水は祇園丸山と同じアルカリイオン水を使ってる。

愛媛産とり貝、剣先イカ、桜鯛
3ヶ月熟成したポン酢と土佐醤油で。

さくらますの南部焼き わさびの葉 れんこん
魚の骨からとった付けダレと卵の黄身、炒り胡麻のたれ
つづく…
岩さきのcoto
京都市中京区釜座通御池上ル723
075-212-7800
営業時間 12:00~14:00 18:00~21:00
定休日 日曜日
昼¥5000〜 夜¥10000〜
- 関連記事
-
- 秘密のワインバー グロッサリー (2014/05/14)
- 美味なるお出汁 岩さき (2014/05/10)
- 美味なるお出汁 岩さき (2014/04/29)
- 町家イタリアン 東洞 (2014/03/25)
- 大人のイタリアンバル hikari-yurari (2014/03/23)
スポンサーサイト
曲線美 東京タワー
2014/04/26 Sat. 07:00 | 東京のcoto |

久しぶりの東京観光






ビストロにパン、スイーツと東京にしかないいろんなお店に行ってきました。
やっぱりグルメのレベルが違いすぎます。
ここに住んだらエンゲル係数高くなるんだろうなぁ
東京タワーのcoto
東京タワー
東京都港区芝公園4-2-8
東京のシンボルであり観光名所。正式名称は日本電波塔。
高さは333m。現在は東京スカイツリーに次ぐ日本で2番目に高い建造物である。
1957年に建設がスタート。完成には1年半を要した。
2013年には国の登録有形文化財に登録された。
- 関連記事
-
- 東京スカイツリー (2016/01/11)
- 曲線美 東京タワー (2014/04/26)
何度も通いたくなる蕎麦店 丸富
2014/04/24 Thu. 07:00 | 長野県のcoto |

駒ヶ根の蕎麦といえば、ここでしょ^ ^
丸富さん
タイミング良く桜がお出迎え♪

昔の学校のようで、どこか懐かしい。

地野菜の盛り合わせ ¥864
消費税増税って計算しづらいよ。

鶏肝の山椒煮 ¥540
日替わりのメニューであったら必ずお願いするわたしの鉄板メニュー

しらびそそば ¥1080
下栗産在来種を使った十割蕎麦。
蕎麦はほんのりと緑かかってる。ひねた蕎麦の香りが大好きなんですよ。
久しぶりに来たけど、やっぱり美味しい。
オススメです!
丸富のcoto
蕎麦と野のもの料理教室丸富
長野県駒ヶ根市赤穂23-180
0265-83-3809
営業時間 11:30〜15:00 火曜日定休
- 関連記事
-
- 秋の夜空 (2015/10/07)
- ネイチャーフォトにチャレンジ (2015/02/08)
- 何度も通いたくなる蕎麦店 丸富 (2014/04/24)
- 枝垂桜と光苔 光前寺 (2014/04/22)
- アルプスと桜 高遠城址公園 (2014/04/20)
枝垂桜と光苔 光前寺
2014/04/22 Tue. 07:00 | 長野県のcoto |

枝垂桜が有名な駒ヶ根のお寺。
仲良くさせていただいているブロガーさんに教えてもらいました。





道端の水仙とアルプス
光前寺のcoto
宝積山 光前寺
長野県駒ヶ根市赤穂29番地
0265-83-2736
境内全域が国の名勝に指定されている天台宗の別格本山。参道の石垣には珍しい光苔が自生している。霊犬早太郎伝説でも知られ、境内には墓と石像がある。
武田、羽柴、徳川家などに保護された古刹で、現在も10余棟の塔頭が残っている南信州随一の祈願霊場。枝垂桜が有名で春になると多くの観光客が訪れる。
- 関連記事
-
- 秋の夜空 (2015/10/07)
- ネイチャーフォトにチャレンジ (2015/02/08)
- 何度も通いたくなる蕎麦店 丸富 (2014/04/24)
- 枝垂桜と光苔 光前寺 (2014/04/22)
- アルプスと桜 高遠城址公園 (2014/04/20)
アルプスと桜 高遠城址公園
2014/04/20 Sun. 07:58 | 長野県のcoto |

中央アルプスを望む絶景のさくら。
長野の朝はまだまだ冷たい。







旧藩校の進徳館


梅も桃も・・・
高遠城址公園のcoto
高遠城は、高遠頼継を攻略した武田信玄が改修した城である。
後年、武田勝頼の弟仁科信盛が城主になるが、織田信長に攻められ落城。江戸時代には徳川家の譜代大名の居城となる。現在は石垣・堀・土塁などが当時の面影を残している。
明治8年には公園となり、旧藩士によって移植された桜は樹齢130年を超える老木を含め、現在では約1500本。『タカトオコヒガンザクラ』といわれ、県の天然記念物の指定を受け、さくらの名所百選にも選ばれている。
- 関連記事
-
- 秋の夜空 (2015/10/07)
- ネイチャーフォトにチャレンジ (2015/02/08)
- 何度も通いたくなる蕎麦店 丸富 (2014/04/24)
- 枝垂桜と光苔 光前寺 (2014/04/22)
- アルプスと桜 高遠城址公園 (2014/04/20)
桜と石庭 龍安寺
2014/04/15 Tue. 22:19 | 右京区の寺社 |

この組み合わせを一度見てみたかったんです。
桜と石庭。





龍安寺のcoto
大雲山 龍安寺
京都市右京区龍安寺御陵下町13
075-463-2216
徳大寺家の別荘だったのを、1450年管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建された。
有名な石庭は方丈の前庭で、白砂を敷き詰めたなかに大小15の石が配されている。七・五・三という石の配置から「虎の子渡しの庭」とも呼ばれている。
世界文化遺産。
- 関連記事
-
- 侘の庭 桂春院 (2014/07/22)
- 探幽の雲竜図 妙心寺 (2014/07/08)
- 沙羅の花を愛でる会 東林院 (2014/06/25)
- 桜と石庭 龍安寺 (2014/04/15)
- 待賢門院桜 法金剛院 (2014/04/10)
待賢門院桜 法金剛院
2014/04/10 Thu. 20:47 | 右京区の寺社 |

京都のブロガーさんから紹介してもらいました。
枝垂桜がなんとも優雅。


木瓜(ボケ)の花

咲き始めたもみじも綺麗。


枝垂桜以外にも蓮がステキみたい。
法金剛院のcoto
律宗 五位山 法金剛院
京都市右京区花園扇野町49
075-461-9428
平安時代初め、右大臣の清原夏野の山荘があった旧跡を、1130年鳥羽天皇の中宮待賢門院が再興した律宗の寺。
昭和に復元された庭園は大苑池を中心とした池泉回遊式庭園で、夏季には世界各地より集められた蓮の花が見事に咲き乱れている。
- 関連記事
-
- 侘の庭 桂春院 (2014/07/22)
- 探幽の雲竜図 妙心寺 (2014/07/08)
- 沙羅の花を愛でる会 東林院 (2014/06/25)
- 桜と石庭 龍安寺 (2014/04/15)
- 待賢門院桜 法金剛院 (2014/04/10)
春爛漫 哲学の道
2014/04/08 Tue. 19:45 | その他の観光ポイント |

春の京都
この時期に来るのは初めてかも
人・人・人…
と思ったけど、それほどでもなかったかな







哲学の道のcoto
銀閣寺から若王子神社までの琵琶湖疏水沿いの1.5kmの散策路。
大正時代、哲学者の西田幾太郎、河上肇、田辺元らが好んで散策し『哲学の道』と呼ばれるようになった。
疎水の両側には桜が植えられおり、桜や紅葉の時期には多くの観光客て賑わう。
日本の道100選にも選ばれた散策路でもある。
- 関連記事
-
- Sakura☆walking (2015/04/13)
- KYOTO AQUARIUM (2015/03/03)
- 角屋 (2014/08/04)
- 輪違屋 (2014/07/30)
- 春爛漫 哲学の道 (2014/04/08)
きょうも楽しく、美味しかった♪
2014/04/05 Sat. 22:54 | cotoのつぶやき |

桜🌸を見に行った帰り道の最後の一枚。
いっぱい咲いてました。今週がピークじゃないかな。
桜以外にもいろんな花が咲いていて、心が踊っちゃう、そんな一日でした♪

夜に伺ったワインバーでいただいたこのワイン。
とっても美味しかった。
やっぱりワインは値段相応のものかな。
- 関連記事
-
- お取り寄せの焼き菓子 aco's (2014/06/07)
- 海の見えるカフェでほっと一息 (2014/06/04)
- きょうも楽しく、美味しかった♪ (2014/04/05)
- 今年の桜の開花予想は… (2014/03/06)
- 線路はつづくよ…どこまでも^ ^ (2014/02/12)
岡崎城の夜ざくらでいい気持ち♪
2014/04/03 Thu. 23:16 | 名古屋のcoto |
- 関連記事
-
- 法金剛院には行けなかったけど… (2014/07/11)
- あじさいのお寺 本光寺 (2014/06/14)
- 岡崎城の夜ざくらでいい気持ち♪ (2014/04/03)
- 陽だまりのカフェ ウニコルノ (2014/03/02)
- とろとろチーズのラクレット (2013/12/21)
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま