fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

美味なるお出汁 岩さき 

iwasaki1404_01.jpg
烏丸御池にある日本料理店、岩さきさん。
高台寺和久傳、祇園丸山で修行されたご主人が8年前にオープンされたそうです。

久しぶりの京都グルメ





iwasaki1404_02.jpg
京都の日本料理店ならではシンプルなつくり。

一度に3組しか予約を取らないそうです。





iwasaki1404_03.jpg
お出迎えのお茶
春らしく、こういうおもてなしは大好き。





iwasaki1404_04.jpg
帆立貝、わかめ、菜種、土佐酢のゼリーかけ、きみず、ひのめ





iwasaki1404_05.jpg
汲みあげ湯葉と蛤を使った湯葉しんじょう 蕗
揚げたてあつあつ。
薄味の出汁が美味しい。
水は祇園丸山と同じアルカリイオン水を使ってる。





iwasaki1404_06.jpg
愛媛産とり貝、剣先イカ、桜鯛
3ヶ月熟成したポン酢と土佐醤油で。





iwasaki1404_07.jpg
さくらますの南部焼き わさびの葉 れんこん
魚の骨からとった付けダレと卵の黄身、炒り胡麻のたれ



つづく…





岩さきのcoto
京都市中京区釜座通御池上ル723
075-212-7800
営業時間 12:00~14:00 18:00~21:00
定休日 日曜日
昼¥5000〜 夜¥10000〜





関連記事
スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 0 | edit

曲線美 東京タワー 

tt1404_01.jpg

久しぶりの東京観光










tt1404_06.jpg










tt1404_03.jpg










tt1404_04.jpg










tt1404_05.jpg










tt1404_02.jpg










tt1404_07.jpg





ビストロにパン、スイーツと東京にしかないいろんなお店に行ってきました。

やっぱりグルメのレベルが違いすぎます。
ここに住んだらエンゲル係数高くなるんだろうなぁ










東京タワーのcoto
東京タワー
東京都港区芝公園4-2-8
東京のシンボルであり観光名所。正式名称は日本電波塔。
高さは333m。現在は東京スカイツリーに次ぐ日本で2番目に高い建造物である。
1957年に建設がスタート。完成には1年半を要した。
2013年には国の登録有形文化財に登録された。




関連記事

何度も通いたくなる蕎麦店 丸富 

marutomi1404_01.jpg
駒ヶ根の蕎麦といえば、ここでしょ^ ^
丸富さん

タイミング良く桜がお出迎え♪





marutomi1404_02.jpg
昔の学校のようで、どこか懐かしい。





marutomi1404_03.jpg
地野菜の盛り合わせ ¥864
消費税増税って計算しづらいよ。





marutomi1404_04.jpg
鶏肝の山椒煮 ¥540
日替わりのメニューであったら必ずお願いするわたしの鉄板メニュー





marutomi1404_05.jpg
しらびそそば ¥1080
下栗産在来種を使った十割蕎麦。
蕎麦はほんのりと緑かかってる。ひねた蕎麦の香りが大好きなんですよ。


久しぶりに来たけど、やっぱり美味しい。
オススメです!





丸富のcoto
蕎麦と野のもの料理教室丸富
長野県駒ヶ根市赤穂23-180
0265-83-3809
営業時間 11:30〜15:00 火曜日定休




関連記事

枝垂桜と光苔 光前寺 

kozenji1404_01.jpg

枝垂桜が有名な駒ヶ根のお寺。
仲良くさせていただいているブロガーさんに教えてもらいました。










kozenji1404_02.jpg










kozenji1404_03.jpg










kozenji1404_04.jpg










kozenji1404_05.jpg










kozenji1404_06.jpg

道端の水仙とアルプス








光前寺のcoto
宝積山 光前寺
長野県駒ヶ根市赤穂29番地
0265-83-2736
境内全域が国の名勝に指定されている天台宗の別格本山。参道の石垣には珍しい光苔が自生している。霊犬早太郎伝説でも知られ、境内には墓と石像がある。
武田、羽柴、徳川家などに保護された古刹で、現在も10余棟の塔頭が残っている南信州随一の祈願霊場。枝垂桜が有名で春になると多くの観光客が訪れる。




関連記事

アルプスと桜 高遠城址公園 

takato1404_01.jpg

中央アルプスを望む絶景のさくら。
長野の朝はまだまだ冷たい。










takato1404_02.jpg










takato1404_03.jpg










takato1404_04.jpg










takato1404_05.jpg










takato1404_06.jpg










takato1404_07.jpg










takato1404_08.jpg

旧藩校の進徳館










takato1404_09.jpg










takato1404_10.jpg

梅も桃も・・・









高遠城址公園のcoto
高遠城は、高遠頼継を攻略した武田信玄が改修した城である。
後年、武田勝頼の弟仁科信盛が城主になるが、織田信長に攻められ落城。江戸時代には徳川家の譜代大名の居城となる。現在は石垣・堀・土塁などが当時の面影を残している。
明治8年には公園となり、旧藩士によって移植された桜は樹齢130年を超える老木を含め、現在では約1500本。『タカトオコヒガンザクラ』といわれ、県の天然記念物の指定を受け、さくらの名所百選にも選ばれている。




関連記事

桜と石庭 龍安寺 

ryoanji1404_01.jpg

この組み合わせを一度見てみたかったんです。
桜と石庭。








ryoanji1404_02.jpg










ryoanji1404_03.jpg









ryoanji1404_04.jpg










ryoanji1404_05.jpg









ryoanji1404_06.jpg








龍安寺のcoto
大雲山 龍安寺
京都市右京区龍安寺御陵下町13
075-463-2216

徳大寺家の別荘だったのを、1450年管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建された。
有名な石庭は方丈の前庭で、白砂を敷き詰めたなかに大小15の石が配されている。七・五・三という石の配置から「虎の子渡しの庭」とも呼ばれている。
世界文化遺産。





関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

待賢門院桜 法金剛院 

houkongoin1404_01.jpg

京都のブロガーさんから紹介してもらいました。

枝垂桜がなんとも優雅。







houkongoin1404_06.jpg







houkongoin1404_04.jpg

木瓜(ボケ)の花







houkongoin1404_05.jpg

咲き始めたもみじも綺麗。







houkongoin1404_02.jpg







houkongoin1404_03.jpg


枝垂桜以外にも蓮がステキみたい。







法金剛院のcoto
律宗 五位山 法金剛院
京都市右京区花園扇野町49
075-461-9428

平安時代初め、右大臣の清原夏野の山荘があった旧跡を、1130年鳥羽天皇の中宮待賢門院が再興した律宗の寺。
昭和に復元された庭園は大苑池を中心とした池泉回遊式庭園で、夏季には世界各地より集められた蓮の花が見事に咲き乱れている。




関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 2 | edit

春爛漫 哲学の道 



春の京都
この時期に来るのは初めてかも

人・人・人…
と思ったけど、それほどでもなかったかな





























































哲学の道のcoto
銀閣寺から若王子神社までの琵琶湖疏水沿いの1.5kmの散策路。
大正時代、哲学者の西田幾太郎、河上肇、田辺元らが好んで散策し『哲学の道』と呼ばれるようになった。
疎水の両側には桜が植えられおり、桜や紅葉の時期には多くの観光客て賑わう。
日本の道100選にも選ばれた散策路でもある。







関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 6 | edit

きょうも楽しく、美味しかった♪ 



桜🌸を見に行った帰り道の最後の一枚。

いっぱい咲いてました。今週がピークじゃないかな。
桜以外にもいろんな花が咲いていて、心が踊っちゃう、そんな一日でした♪






夜に伺ったワインバーでいただいたこのワイン。
とっても美味しかった。
やっぱりワインは値段相応のものかな。








関連記事
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 0 | edit

岡崎城の夜ざくらでいい気持ち♪ 

okazakisakura1404_01.jpg
岡崎の桜まつり。
『岡崎』といっても京都の岡崎じゃないよ。愛知県の岡崎市。

雨が降る前に夜桜を見に行ってきました。





okazakisakura1404_02.jpg





okazakisakura1404_03.jpg





okazakisakura1404_04.jpg


週末の雨で今年の桜は見納めかな。





関連記事
thread: 愛知県 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 0 | edit