fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

三室戸寺 

DPP_0399.jpg

まだかな?










DPP_0400.jpg










DPP_0401.jpg










DPP_0402.jpg



わたしが行ったときは、紫陽花も蓮も中途半端だったけど


いまはどおなってるのかな









三室戸寺のcoto
宇治市莵道滋賀谷21
0774-21-2067
京阪電車『三室戸』駅下車徒歩15分(花の時期にはJR宇治駅、京阪宇治駅より有料シャトルバスあり)

山号を明星山と称する本山修験宗の別格本山。本尊は千手観音。西国三十三所第10番札所である。

寺伝によると宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧、行表が創建したものという。ただし創建伝承については伝説的色彩が濃く、創建の正確な事情についてははっきりしていない。
三井寺の僧の伝記を集成した『寺門高僧記』所収の僧・行尊の三十三所巡礼記によると、11世紀末頃に行尊が三十三所を巡礼した時は三十三番目、つまり最後の巡礼地であった。
寺は康和年間、三井寺の僧隆明によって中興された。

その後寛正年間の火災で伽藍を失い、再興されたものの、天正元年(1573年)には織田信長と争った足利義昭に加勢したため焼き討ちされた。

現在の本堂は江戸時代後期の文化11年(1814年)に再建されたものである。
拝観料\500





スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

三室戸寺 

DPP_0225.jpg

つ・つ・じ・咲・く









DPP_0227.jpg










DPP_0226.jpg










DPP_0228.jpg










DPP_0224.jpg










DPP_0237.jpg










DPP_0229.jpg










DPP_0230.jpg










DPP_0231.jpg










DPP_0235.jpg










DPP_0232.jpg










DPP_0234.jpg










DPP_0238.jpg










DPP_0236.jpg










DPP_0233.jpg



巡礼というの名にふさわしい御山のなかに

咲き誇るつつじ


巡礼者たちも、こんなに花に囲まれていたなら信仰の意義も忘れちゃっていたかもしれないな


そんな目を奪われてしまう圧巻の光景です








三室戸寺のcoto
宇治市莵道滋賀谷21
0774-21-2067
京阪電車『三室戸』駅下車徒歩15分(花の時期にはJR宇治駅、京阪宇治駅より有料シャトルバスあり)

山号を明星山と称する本山修験宗の別格本山。本尊は千手観音。西国三十三所第10番札所である。

寺伝によると宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧、行表が創建したものという。ただし創建伝承については伝説的色彩が濃く、創建の正確な事情についてははっきりしていない。
三井寺の僧の伝記を集成した『寺門高僧記』所収の僧・行尊の三十三所巡礼記によると、11世紀末頃に行尊が三十三所を巡礼した時は三十三番目、つまり最後の巡礼地であった。
寺は康和年間、三井寺の僧隆明によって中興された。

その後寛正年間の火災で伽藍を失い、再興されたものの、天正元年(1573年)には織田信長と争った足利義昭に加勢したため焼き討ちされた。

現在の本堂は江戸時代後期の文化11年(1814年)に再建されたものである。
拝観料\500




thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 10 | edit

平等院 

DPP_0210.jpg

お色直しされた新・鳳凰堂

キリッとシャープ、そして艶やか









DPP_0211.jpg










DPP_0212.jpg










DPP_0213.jpg










DPP_0218.jpg










DPP_0219.jpg










DPP_0217.jpg










DPP_0222.jpg










DPP_0214.jpg










DPP_0216.jpg










DPP_0215.jpg










DPP_0220.jpg










DPP_0221.jpg



お色直しというと女の子をイメージしちゃうんだけど


この鳳凰堂の姿、大きく羽を広げた鳥のように優雅だなあ

なんて、とっても羨ましく思います^ ^


こんなにキレイにリメークできたら女の子なら嬉しくてしょうがないな〜☆






平等院のcoto
宇治市宇治蓮華116
0774-21-2861
JR宇治駅下車徒歩10分

関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め永承7年に創建。
その翌年に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立、現在は鳳凰堂と呼ばれている。華やかな藤原摂関時代をしのぶことのできるほとんど唯一の遺構として、このうえなく貴重な建築である。
最も大きな特徴は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面に映している。堂内の中央には金色の丈六阿弥陀如来坐像が端坐し、周囲の壁および扉には九品来迎図、阿弥陀仏の背後の壁には極楽浄土図が描かれている。

庭園は浄土式の借景庭園として史跡名勝に指定され、鳳凰堂周辺の洲浜や平橋・反橋などが整備されている。

平成24年9月3日から平成26年3月31日まで屋根の葺き替え・柱などの塗り直し修理が行われ、平成26年10月1日には工事が終了し落成式が行われた。世界文化遺産。
拝観料\600、鳳凰堂内部拝観別途\300


thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 10 | edit