三十三間堂大的全国大会 成人男子
2016/01/21 Thu. 06:00 | お祭り・イベント |
三十三間堂大的全国大会
2016/01/17 Sun. 21:27 | お祭り・イベント |
長刀鉾 曳き初め ~2015 祇園祭~
2015/07/12 Sun. 19:47 | お祭り・イベント |

酷暑の京都(>_<)
祇園祭のくじ取らず、長刀鉾の曳き初めに行ってきました。なんでも厄払いになるとか…
祇園囃子もとっても癒されます(^O^)








京の夏の風物詩
祇園囃子が涼しい風をはこんできてくれるとなお嬉しい(^o^)
祇園祭のcoto
祇園祭は京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれていた。
葵祭、時代祭とともに京都三大祭の一つに数えられ、また日本三大祭の一つとして2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録された。
平安時代の貞観年間、京で疫病が流行した際、広大な庭園だった神泉苑に当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神(スサノオノミコトら)を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。
応仁の乱で祭りは途絶えたが、1500年に町衆の手で再興された。以後、中国やペルシャ、ベルギーなどからもたらされたタペストリーなどを各山鉾に飾るようになった。これらの懸装品の豪華さゆえに、山鉾は「動く美術館」とも呼ばれる。
江戸時代にも火災に見舞われたが、町衆の力によって祭りの伝統は現代まで守られている。
山鉾巡行は本来、神輿渡御に伴う「露払い」の位置づけで、神幸祭に先立つ「前祭」と還幸祭の「後祭」がある。
高度成長期以来、交通渋滞や観光促進を理由に前祭と後祭の合同巡行が続いていたが、祭り本来の形を取り戻そうと分離が決定。2014年に約半世紀ぶりに後祭の山鉾巡行が復活した。
祇園祭 絢爛山鉾巡行☆
2014/07/16 Wed. 07:00 | お祭り・イベント |

ことしももう少しで祇園祭の山鉾巡行ですね。
すこしでもお祭りの雰囲気を楽しむために、暑中見舞いでいただいたハガキをちょっと…
今年から半世紀近く前に合同化された「前祭」と「後祭」が元の姿にもどるそうです。
どんな姿にもどるのかは行った人のお楽しみかな☆
みやびな平安絵巻 葵祭2014
2014/05/16 Fri. 20:00 | お祭り・イベント |

葵祭2014
下鴨・上賀茂両神社に近衛使代が御幣物を供え、御祭文を奏上する社頭の儀に向かう道のりが、この『路頭の儀』。
その行列はおよそ1kmになるといわれている。










腰輿(およよ)にのった斎王代
この行列のヒロイン





葵祭のcoto
毎年5月15日に行われる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭。祇園祭・時代祭とともに京都三大祭と呼ばれている。
古くは賀茂祭といわれ、平安中期の宮廷貴族の間では“まつり”といえばこの葵祭のことであると言われるほど有名であった。
欽明天皇の時代(1400年程前)に凶作が続いたため、卜部伊吉若日子を勅使として祭礼を行ったところ、風雨はやみ五穀は稔り国民も安泰になったことが起源。嵯峨天皇の時代には中祀に準ぜられ盛観を極める。
その後盛衰するも、明治17年に再興された。
葵祭の祭儀は5月3日の流鏑馬神事、4日の斎王代御禊の儀、5日の歩射神事、12日の御蔭祭などの前儀から祭当日の路頭の儀(行列)、社頭の儀(下鴨神社、上賀茂神社神前での儀式)にいたる様々な儀式からなりたっている。
有料観覧券¥2050
流鏑馬神事 下鴨神社
2014/05/04 Sun. 11:30 | お祭り・イベント |

社頭の儀

いよいよ流流鏑馬神事
張り詰めた雰囲気














厳かな雰囲気の社頭の儀
奏でられる雅楽の音が過去へタイムスリップさせてくれる
翻って勇壮な流鏑馬神事
一見の価値ありです
流鏑馬神事のcoto
毎年五月三日に糺の森(ただすのもり)で葵祭の前儀として行われる。「矢伏射馬」とも書かれ、文字通り馬を走らせながら矢を射ることである。
糺の森のなかに設けられた馬場は全長500m。公家風の束帯姿や武家風の狩束帯姿の射手が馬上から、杉板でできた三カ所の的を目がけ矢を射る神事。
古くは「日本書紀」、「続日本紀」になどに記されるなど、古い歴史をもつ日本の馬術。武家風の流鏑馬が多い中、下鴨神社では長官代をはじめ射手や的持、弓持の衣装が公家風の雅な衣装も楽しむことができる。
矢を射る時の勇ましい「イン、ヨー」の掛け声は「陰陽」のことで、みごと矢が命中すれば五穀は稔り、所願成就すると言い伝えたれている。
現在は「糺の森流鏑馬神事等保存会」によって公家装束による流鏑馬が保存・伝承されている。
有料拝観席¥2500(パンフレット付)
| h o m e |
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま