常照皇寺
2015/08/30 Sun. 19:30 | 右京区の寺社 |

閑さや…
岩にしみ入る蝉の声










京北の静かな山寺
一休さんのお寺みたい
常照皇寺のcoto
京都市右京区京北井戸字丸山14-6
075-853-0003
臨済宗天龍寺派の寺院で、かつては常照寺と呼ばれていた。
開山は南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は南朝後村上天皇行宮にて出家し、禅宗に帰依した。
帰京の後、丹波山国庄を訪れ、同地にあった成就寺という無住の寺を改めて開創した皇室ゆかりの寺である。
戦国時代には一時衰退したが、その後復興。江戸時代には徳川秀忠から寺領として井戸村の50石を与えられた。
京都府の史跡に指定された境内には、国の天然記念物である「九重桜」、御所から株分けしたといわれる「左近の桜」、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」など桜の名木があり、春には大変なにぎわいをみせる。
拝観料 志納
鹿王院
2015/07/26 Sun. 09:00 | 右京区の寺社 |

緑のトンネルのなかで心を落ち着かせます











毎日暑い日がつづきますが
縁側でもの思いに耽っているときに吹く風はなんとも心地いいですね
京都では日頃の疲れを癒す空間が待ってます
鹿王院のcoto
京都市右京区嵯峨北堀町
075-861-1645
JR嵯峨嵐山駅下車徒歩10分
足利三代将軍義満を開基、義満の師である普明国師を開山とする臨済宗系の単立寺院。山号は覚雄山と称する。
鹿王院は義満が24歳の時に寿命を延ばすことを祈願して創建した宝幢寺の塔頭寺院。
宝幢寺は京都十刹第五の名刹であったが応仁の乱で廃絶し、鹿王院のみが残った。
寛文年間には徳川四天王•酒井忠次の子、忠知に再興された。
現在の堂宇は酒井忠知の子・虎岑和尚の再興によるものである。
法金剛院
2015/07/21 Tue. 22:45 | 右京区の寺社 |

蓮の花
蝉時雨











こちらで蓮の花を見ようと去年から決めていたわたし
猛暑のなか、今夏初めてきく蝉の声をききながら
やっぱり来て良かったな、と思ってます☆
法金剛院のcoto
京都市右京区花園扇野町49
075-461-9428
JR花園駅下車徒歩3分
律宗・唐招提寺に属する寺院で、山号を五位山と称する。開基は待賢門院とされる。
平安時代初め、右大臣の清原夏野の山荘があった旧跡を、1130年鳥羽天皇の中宮待賢門院が再興した。
昭和に復元された庭園は大苑池を中心とした池泉回遊式庭園で、春には待賢門院ゆかりの桜、夏には世界各地より集められた蓮の花が見事に咲き乱れる。
また西行をはじめ多くの歌人が歌を残している。
祇王寺
2015/07/07 Tue. 06:00 | 右京区の寺社 |

明と暗
陰と陽






新緑の五月晴れのある日
祇王寺は緑一色でした
祇王寺のcoto
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
075-861-3574
市バス28・91系統『嵯峨釈迦堂前』停留所下車徒歩15分
真言宗大覚寺派の寺院で、旧嵯峨御所大覚寺の塔頭寺院。山号は高松山、院号は往生院と称する。
浄土宗法然上人の門弟良鎮によって創建された往生院を引き継ぎ、今日に至っている。
『平家物語』にも登場し、清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われ、母と妹とともに出家・入寺した悲恋の尼寺として知られる。
明治時代の初期には一時廃寺となったが嵯峨大覚寺の支配を受け真言宗に改宗、明治38年に富岡鉄斎らの尽力もあり復興を遂げた。
拝観料\300
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま