fc2ブログ

☆*:.。. 京都りっぷ .。.:*☆

歴史好き・グルメ好きのcotoがみた、観光客目線の京都ガイド

上賀茂神社(賀茂別雷神社) 

DPP_2520.jpg

賀茂祭の朝









-- 続きを読む --
スポンサーサイト



thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 8 | edit

平野神社 

DPP_2460.jpg

またまたきちゃった♪









-- 続きを読む --
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 12 | edit

上品蓮台寺 

DPP_2444.jpg

すれちがいは突然に…









-- 続きを読む --
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 12 | edit

平野神社 

DPP_2430.jpg

もうちょっと…











-- 続きを読む --
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 12 | edit

高桐院 

DPP_1762.jpg


しっとりと…

雨あがりの薄紅色を愉しむ




-- 続きを読む --
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 8 | edit

正伝寺 

DPP_0837.jpg

忙しい毎日を忘れ

ふっ、と夜空をみる…なんて、そんな日がたまにはあってもいいと思う


だって今夜は月がとってもキレイだから。




-- 続きを読む --
thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 6 | edit

等持院 

DPP_0419.jpg

ごめんなさい

ちょっと蔵出し的な感じです









DPP_0420.jpg










DPP_0421.jpg










DPP_0422.jpg










DPP_0423.jpg










DPP_0424.jpg










DPP_0425.jpg










DPP_0426.jpg










DPP_0427.jpg










DPP_0428.jpg










DPP_0429.jpg










DPP_0430.jpg










DPP_0431.jpg



春に訪れた等持院さん

あれよあれよという間に梅雨になっちゃって…


とっても手入れのいきとどいたお庭が印象的です









等持院のcoto
京都市北区等持院北町63
075-461-5786
嵐電北野線『等持院』駅徒歩10分

臨済宗天龍寺派の寺院で、山号は萬年山と称する。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られている。

暦応4年、足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を迎え開山。のちに尊氏・義詮将軍当時の幕府の地にあった等持寺も移されて、足利将軍家歴代の菩提所となった。
応仁の乱などの戦乱や火災に見舞われたが、豊臣秀吉も秀頼に命じ建て直しさせたほど重んじてきた寺である。
拝観料\500




thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 3 | edit

高桐院 

DPP_0296.jpg

またきちゃった^ ^









DPP_0297.jpg










DPP_0298.jpg










DPP_0300.jpg










DPP_0301.jpg










DPP_0299.jpg










DPP_0302.jpg










DPP_0304.jpg










DPP_0303.jpg










DPP_0305.jpg










DPP_0306.jpg










DPP_0307.jpg










DPP_0308.jpg



ここ高桐院さんには何度かおじゃましてるんですが

そう写欲が尽きないんです


「もういいかい」

「まぁだだよ」

なんて、ふたつの心がぶつかりあって

いつの間にか、とんでもなく時間が過ぎっちゃってるんです


不思議なお寺さんです





高桐院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町73-1
075-492-0068
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分

臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭寺院。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。玉甫紹琮は細川忠興の父、細川藤孝(幽斎)の弟にあたる。
細川忠興(三斎)は織田・豊臣・徳川の時代に一貫した精神で身を処した戦国時代きっての智将で、利休七哲のひとりとして知られる。
本堂西側庭園奥には細川忠興とガラシャの墓塔となっている春日灯籠がある。





thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit

高桐院 ~2015 睦月~ 

kotoin1501_01.jpg

雪の高桐院がお寺初め

ここが貸し切りなんて夢のよう☆










kotoin1501_02.jpg










kotoin1501_03.jpg










kotoin1501_04.jpg










kotoin1501_05.jpg










kotoin1501_06.jpg










kotoin1501_07.jpg










kotoin1501_08.jpg










kotoin1501_09.jpg










kotoin1501_10.jpg










kotoin1501_11.jpg



真っ白な雪がすべての雑念をかき消している

そんな気がします…










高桐院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町73-1
075-492-0068
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分

臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭寺院。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。玉甫紹琮は細川忠興の父、細川藤孝(幽斎)の弟にあたる。
細川忠興(三斎)は織田・豊臣・徳川の時代に一貫した精神で身を処した戦国時代きっての智将で、利休七哲のひとりとして知られる。
本堂西側庭園奥には細川忠興とガラシャの墓塔となっている春日灯籠がある。




thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 8 | edit

洛北の苔寺 *龍源院 

ryugenin1410_01.jpg

洛北の苔寺といわれる大徳寺塔頭、龍源院さん

石庭の竜吟庭が見事









ryugenin1410_02.jpg










ryugenin1410_03.jpg










ryugenin1410_04.jpg










ryugenin1410_05.jpg










ryugenin1410_06.jpg










ryugenin1410_07.jpg










ryugenin1410_08.jpg










ryugenin1410_09.jpg










ryugenin1410_10.jpg



これからの寒い日に…

陽だまりのなかでほっこり過ごすにはもってこいですね








龍源院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町82
075-491-7635
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分

臨済宗大徳寺派、大本山大徳寺の塔頭寺院。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされ、大徳寺内で最も古い寺である。
文亀2年、能登の畠山義元が豊後の大友義長、周防の大内義興らと協力して創建。開山は東渓宗牧(とうけいそうぼく)。
明治の初め、神仏分離によって大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主金森長近が大徳寺に創建した金竜院とを合併し今日に至っている。
方丈は室町時代の永正14年(1517年)頃に建立された一重入母屋造・檜皮葺の建物で日本の方丈建築としては古例の一つである。襖絵の龍図は、作者や制作年代は不明だが,桃山時代から江戸時代の作といわれている。





thread: 京都 | janre: 地域情報 |  trackback: 0 | comment: 4 | edit