等持院
2015/06/27 Sat. 07:00 | 北区の寺社 |

ごめんなさい
ちょっと蔵出し的な感じです












春に訪れた等持院さん
あれよあれよという間に梅雨になっちゃって…
とっても手入れのいきとどいたお庭が印象的です
等持院のcoto
京都市北区等持院北町63
075-461-5786
嵐電北野線『等持院』駅徒歩10分
臨済宗天龍寺派の寺院で、山号は萬年山と称する。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られている。
暦応4年、足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を迎え開山。のちに尊氏・義詮将軍当時の幕府の地にあった等持寺も移されて、足利将軍家歴代の菩提所となった。
応仁の乱などの戦乱や火災に見舞われたが、豊臣秀吉も秀頼に命じ建て直しさせたほど重んじてきた寺である。
拝観料\500
高桐院
2015/05/12 Tue. 06:00 | 北区の寺社 |

またきちゃった^ ^












ここ高桐院さんには何度かおじゃましてるんですが
そう写欲が尽きないんです
「もういいかい」
「まぁだだよ」
なんて、ふたつの心がぶつかりあって
いつの間にか、とんでもなく時間が過ぎっちゃってるんです
不思議なお寺さんです
高桐院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町73-1
075-492-0068
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭寺院。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。玉甫紹琮は細川忠興の父、細川藤孝(幽斎)の弟にあたる。
細川忠興(三斎)は織田・豊臣・徳川の時代に一貫した精神で身を処した戦国時代きっての智将で、利休七哲のひとりとして知られる。
本堂西側庭園奥には細川忠興とガラシャの墓塔となっている春日灯籠がある。
高桐院 ~2015 睦月~
2015/01/13 Tue. 06:00 | 北区の寺社 |

雪の高桐院がお寺初め
ここが貸し切りなんて夢のよう☆










真っ白な雪がすべての雑念をかき消している
そんな気がします…
高桐院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町73-1
075-492-0068
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭寺院。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。玉甫紹琮は細川忠興の父、細川藤孝(幽斎)の弟にあたる。
細川忠興(三斎)は織田・豊臣・徳川の時代に一貫した精神で身を処した戦国時代きっての智将で、利休七哲のひとりとして知られる。
本堂西側庭園奥には細川忠興とガラシャの墓塔となっている春日灯籠がある。
洛北の苔寺 *龍源院
2014/11/08 Sat. 06:00 | 北区の寺社 |

洛北の苔寺といわれる大徳寺塔頭、龍源院さん
石庭の竜吟庭が見事









これからの寒い日に…
陽だまりのなかでほっこり過ごすにはもってこいですね
龍源院のcoto
京都市北区紫野大徳寺町82
075-491-7635
市バス204・205・206系統等『建勲神社前』下車徒歩7分
臨済宗大徳寺派、大本山大徳寺の塔頭寺院。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされ、大徳寺内で最も古い寺である。
文亀2年、能登の畠山義元が豊後の大友義長、周防の大内義興らと協力して創建。開山は東渓宗牧(とうけいそうぼく)。
明治の初め、神仏分離によって大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主金森長近が大徳寺に創建した金竜院とを合併し今日に至っている。
方丈は室町時代の永正14年(1517年)頃に建立された一重入母屋造・檜皮葺の建物で日本の方丈建築としては古例の一つである。襖絵の龍図は、作者や制作年代は不明だが,桃山時代から江戸時代の作といわれている。
午前0時ですかー。
しっとりした良いお写真ですねー!onorinbeck刈込池Re: 刈込池ありがとうございます。
随分前から一度行きたいと思っていたんですが、なかなかタイミングが合わず今年初めて行ってきました。
とってもキレイでしたよ♬coto刈込池見事な紅葉のお写真ですねー!
めちゃ綺麗ですわー!!!onorinbeck天の川まだかな京都の桜のお写真!まだかなあー。
スンマセン。onorinbeck天の川まだかなこんにちは。
海岸からみた星空でしょうか。
濃い青い色がとても綺麗ですね。
次は天の川、撮れますように!はるま天の川まだかな頑張ってね。
ウチの方、めっちゃ田舎の方なんやけど、
天の川は、光害で最近は見えないんですわー。onorinbeck北野天満宮高兄 さんへ天神さんといえば梅
梅といえば天神さんですね
高兄さん記念の場所でしたよね(#^^#)coto北野天満宮onorinbeck さんへこんばんは
ありがとうございます
カメラの連射機能のおかげですね
へたっぴをしっかりサポートしてくれます(#^^#)coto北野天満宮aunt carrotさんへこんばんは
ご無沙汰しております
めじろちゃんとの出会いは早朝拝観のプレゼントだと思ってます(^_-)-☆coto北野天満宮cotoさん、こんにちは
梅が微笑んでますね^^
私も、天神さんに撮影に行きました
梅の感じからして
cotoさんが、行った、2,3日後かな高兄北野天満宮こんにちは。
社殿に白梅がよく似合いますね。
逆立ちのメジロが素晴らしいですね。
メジロ、見かけはしますが、
動きが早くてどうしても写せません。はるま北野天満宮やっぱり上手いなあーー!
メジロのお写真、ほんと素晴らしいですわーーーーー。
今日も良いお写真見せてもらいました。onorinbeck北野天満宮めじろさんの表情がなんとも言えません。
可愛い出会いに嬉しくなりますaunt carrot南禅寺darkgrainさんへおはようございます
ずいぶんゆっくりさせてもらいました
元気にしていますよ
darkgrainさんはいかがですか?
さくらももうすぐですね(#^^#)coto南禅寺onorinbeckさんへおはようございます
なかなか雪降りませんもんね~
ここぞという時にがんばって行きましたcoto南禅寺cotoさん
長らくお休みされて居られましたが(^^ )お元気ですか!
もうじき弥生がやってきますよ〜〜
さあ寝よう、お休みなさい。darkgrain南禅寺雪被る南禅寺、とってもロマンチックです。また行きたいなあーーーー。onorinbeck南禅寺noko さんこんにちは
この写真はストロボを使い、露出時間を長めにして撮ったんですよ
絞りを開けて撮ればもう少しきれいな玉ぼけが撮れるって後から知りました(>_<)coto南禅寺はるまさんこんにちは
こちらではまだですが、先日春一番がふいたとのこと…
少しずつ春が近づいてきていますね
もう雪景色も期待できないかなcoto南禅寺こんばんは~
同じ南禅寺を撮っても私のとは大違いです
どのように撮ってられるのか?
雪だけが色がついてるって?
なんにも知らない私はチンプンカンプン
とってもすnoko南禅寺こんにちは。
シンシンと降る雪だけが、
白く輝いて、
幻想的な写真ですね。
昨日は20度を超えましたが、
今日はまた冬に逆戻り。
なかなか春は来てくれません^^はるま貴船神社noko さんnokoさんコメントありがとうございます
とっても嬉しいです(#^^#)
貴船神社、雪景色が似合いますねcoto貴船神社cotoさ~~~~ん
おかえりなさい お待ちしてましたぇ
お元気な姿がみえてよかった~
雪の貴船神社は一層静けさがましますね
寒さも一段と感じるようです
久々のnoko貴船神社高兄さんへありがとうございます
お休み中も高兄さんのお写真、ちょこちょこ見ていましたよ(^_-)-☆coto貴船神社onorinbeck さんへただいまぁ~~
onorinbeckさんの温かい一言でまた始めちゃいました。
これからもよろしくお願いします(#^^#)coto貴船神社はるま さんコメントありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。
貴船神社、着込んで出かけたので意外に寒くなかったですよ(^_-)-☆coto貴船神社y_inagakiさんコメントありがとうございます
ほんと久しぶりの更新
ちょこっと緊張してます(#^^#)coto貴船神社cotoさん、おかえりなさい^^高兄貴船神社お帰りなさーい(^。^)
雪の貴船のお写真素晴らしいですねー。
また、京都りっぷさんのお写真見れるの、とっても嬉しいですわー(^。^)onorinbeck貴船神社こんにちは。
お久しぶり~
シーンという音が聞こえてきそうなくらいの静寂を感じます^^
でも寒そうだなーはるま